もう去年の話になりますが、MT07を売却し、BMW R1250RSに買い換えました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
MT-07 LEDヘッドライト交換
故障?
去年5月、MT-07を納車して間もなく LEDに交換しました。
すでに別のバイクにも装着した 信頼のサインハウス製LEDヘッドライト
「 LED RIBBON XP-L30W H4型 タイプ」リボン型の放熱網で狭いスペースに充内に対する優れもの。2万円近くした。

これが故障?変色?してしまった。
もちろん白色で明るいLEDライトでした。
これが突如、今年の10月、取り付けてから1年5ヶ月で。
なんか黄色い。気のせいか?夜になって、暗くなった?やっぱり黄色い。

LEDのポジションライトと比べて絶対黄色い。
同じLEDライトを付けたCB400と比べて歴然、絶対おかしい、黄色いっ。
ちなみに黄色いのはLo側のみで、Hightの方は明るく白色のまま。

MT-07の黄色と合って、なんか良い感じだが、これではイカン。
そのうち完全に点かなくなったり、確か車検も通らない。
交換するしかない。
サインハウスのLEDヘッドライト 「 LED RIBBON XP-L30W H4型 タイプ」 は保証期間1年。
CBに付けた方は2年以上経つが至って調子良い。LEDチップにはやはり当たりハズレがあるのだろうか?
問い合わせてみたが、バルブのみ交換で11500円かかるそうだ。
信頼して他メーカーだったが、LEDの特性を鑑みて、しかたないのか・・・・・
スフィアライト
今回選んだのはスフィアライト 「 ライジング2」。アマゾンで14325円。
国産で信頼性抜群。保証期間も3年も有り、これなら安心。


放熱部も小さめで、MT-07に問題なく収まった。

防水キャップも純正品で普通に装着。簡単に入れ替えが出来た。


しっかりとカットラインが出て白く明るい。青白過ぎることもなく見やすそうだ。
夜に走るのが楽しみになった。次回報告します。
外したLEDは・・・・
取り外したサインハウス エルリボンは何故、黄色くなったのか・・・・・・

よく見てみると、レンズ?部、発光部の上についているドーム状の透明のヤツが、白く変質しカサカサになっている。
周りに粉が落ちていて、そーっと撫でてみたらボロボロと砕け落ちた。
透明のプラスチックの様な素材が劣化?焦げた?ようだ。
質が悪かったか、放熱がうまく出来ていなかったか定かではないが、暗く、黄色くなったのはこれが原因。
こんどは長持ちしてくれ。。。。。。。。。
無線PTTスイッチ作り
バイクで無線機 FTM-10S を運用するため取り付けるのだが、PTTスイッチは本体パネル上のスイッチか別Bluetoothヘッドセットで行うかで、メーカー純正で別付スイッチが見当たらない。
これではやりづらい!
フロントコントロールパネルに↑オプションを付け、社外品(ケテル)のコードとスイッチを付けるのが一般的。
市販のPTTスイッチはどうも気に入らない。というか、接続ケーブルを含め、値が無駄に高い。
改造します。
改造なので、メーカー保証は受けられなくなり、故障、出火、感電の危険、リスクが有ります。私のは現在、意図した動作をしておりますが、全く保証はありません。改造行為は自己責任です。
スイッチを用意
私が選んだのは トグルスイッチ レバー型のスイッチで、
中点が有り、左右に倒れる物。で、片方はロック、片方はバネで中点へ戻る。
アキバのスイッチ屋さんが言っていたが、このようなスイッチを「片ハネ」と言うらしい。
文字では トグルスイッチ ON-OFF-(ON) と表記するとの事。
無線でチョット喋る時は、手前に引いた状態で使い、長くしゃべる場合、奥に倒してロックし、話し終わったら中点に戻す 使い方。このようなPTTスイッチは市販品では見たことが無い。
FTM-10Sフロントパネルを改造
改造といっても単純な物。
フロントパネルに付いているPTTスイッチを平行接続するだけ。
パネルPTTスイッチの足は3本だった。その真ん中と端側に接続。
スイッチ際より、基板パターンで繋がっている広い場所に線を半田付け。
案外簡単。しかし・・・
電源を入れ、使ってみると「ブーーーン」とハム音。ふた
も軽く乗っけてシールドしてる感はあるのだが・・・。スイッチとしては正しく作動してくれた。
そういえば・・アマチュア無線のPTTスイッチって、ハンドマイクではマイクライン上に有ったのを記憶している。デリケートな部分なのか?
やり直しが面倒なので、接続した配線を短くしシールド線にした。
絶縁してねじればOK。あのハム音は出なくなった。
↑赤枠のオプション取付部を外し、代わりに、同じくらいに切った、アルミ板にPTTスイッチアクセスコネクタを付ける。
コネクタは「MCXコネクタ」を選択。
高周波用コネクタを使うまでもないのだが、小型で、カッチっとはまって、シールドされていて、何よりカッコいいから。イヤホンミニジャックでも要は足りるが、裏側に場所が無いので、このMCXが最良だと思った。
これでパネル部完成。
スイッチにもMCX
もちろん接続スイッチにもMCXプラグを付ける。
バイクのミラーに取り付けるのだが、取付金具については前記事を参照頂きたい。
これで準備完了。
後は、バイクに付けるだけ。
別記事に掲載するので、又お付き合いください。
ちなみに、スイッチは200円ほど、使ったスイッチはプラで平たくなっている300円位したと思う。
MCXプラグ、コネクタは各200円。後は大体廃材。
WordPress
ホームページを立ち上げるのに、「お名前.com」でドメインを取り、サーバーを借りてWordPressってので作ってみました。
知らぬ間にブログ形式になっていた。
とりあえず、これでやって行こう。
やはり素人には難しい。頑張って勉強します!!
初めの投稿
初めてドメインを取り、サーバーを借りてブログを作ってみた。
わからない事だらけでなかなか進まないが、地道にやって行こう!
テストがてら書いてみました。