商品レビュー」カテゴリーアーカイブ

ヘルメット内蔵BTヘッドセット作成

ヘルメットで、BlueTooth接続のスマホのナビや音楽を聴きます。

最近はヘルメット用ヘッドセット、インカムは安いのが売られていますが、たまたまAMAZONで安いBlueTooth基板が売っていたので、ちょっと遊んでみようかと・・・。

商品名が漠然としていて「2個 Bluetooth V4.2 アンプボード Mp3デコーダ モジュール オーディオモジュール オーディオアンプ ボード デコーダボード 無損失デコード 増幅器、伝送距離15m、高音質 HIFI、ボタンコントロール付き」と、言う名前?型番もよく解からない。

ただ「JDY-64」というBTモジュールを使っているようだ。

私が買ったときは、2枚入りで958円、 Amazonで[Vivan-star]という店で売っていた。

翌日到着

税込、送料込みで1枚当たり400円程とは、BTバージョンも4.2で新しい物のようだ。本当に大丈夫なのか半信半疑で注文してみた。

私はアマゾンプライム会員ですが、この商品、中国から郵便で1週間位かかるかな?と、思っていた。しかし、翌日に郵便で届いた!早っ!!

Amazon Bluetooth V4.2 アンプボード
Amazon Bluetooth V4.2 アンプボード

正しく34mm X 29mm 小さい。アップの写真も載せておきます。

Bluetooth V4.2 ボード
Bluetooth V4.2 ボード

テスト

電源はマイクロUSBから取り、ミニジャックにヘッドホンを刺し、準備OK。いざペアリング!

ペアリング
ペアリング

「BT-Audio」という名で認識され、すんなりペアリング。音楽を流すと、普通に使える。

バイクでヘルメットに収め、使うのを想定しているので、音量は大きめでなければいけない。基板のボリュームをMAXまで上げ、さらにスマホも90%位まで上げると、結構大きく鳴る。音質も問題ない。

スピーカーの性能に依存するが、BOSEのTriPortってのでは音が大き過ぎて耐えられないくらい鳴り、100均のヘッドホンでも、それなりに鳴らせた。

電池をつける。

ヘルメット用なので、充電電池は必須。売り場では電池には触れていないが、基板に4.2Vの端子が有り、このJDY-64というモジュール自体は充電機能を持っている。

マイクロUSBから5V給電し、基板の4.2Vの所をテスタで計ると、ほぼ4.2V出ている。おそらく ここにリチウムポリマー電池接続してやれば、電池駆動し、USBから充電できるはず。まぁ、とりあえずやってみよう。

リチウムポリマー電池

電池もアマゾンで信頼と値段でロワジャパン。以前もここで買ったことが有る。

Amazon ロワジャパン_リポ電池
Amazon ロワジャパン_リポ電池

500mAhが4個で1480円。1個当たり370円。前に買った秋葉原の店よりやすい。厚みが8.45mmでちょっと厚いですが、38.3mm X 20.7mmでコンパクト。これを使います。

スピーカー

実験段階ですので値段で・・・セリア100均ヘッドホン。

セリアヘッドホン
セリアヘッドホン

これをバラして使います。

それにしても、耳にフィットしない変なヘッドホン。音も変。中低音がプラカバー内に反響して何か嫌な音。100円だし仕方がないか・・・買ってしまったし、とりあえずこれでやってみます。

まず、分解。

隙間に精密ドライバーを入れこじ開け・・・

セリアヘッドホン中
セリアヘッドホン中

爪が折れてしまったが、開いた。スピーカーも隙間からドライバーで・・・

セリアヘッドホン外し
セリアヘッドホン外し

取れました。この状態で鳴らすと、音が更に悪化。高温がチャカチャカ、低音がバフバフ、音量上げるとコーン紙フィルムがビビる。大丈夫か?

マイク装着

マイクは以前、秋葉原、秋月で買ってあったコンデンサマイク

秋月コンデンサマイク
秋月コンデンサマイク

これをつけます。電話の応答が出来るはず・・・・

組立

Bluetooth V4.2 ボード接続
Bluetooth V4.2 ボード接続

厚みを削る為、ミニジャックを取った。直接スピーカー線を付ける。

完成

夢中で作って、途中で写真を撮るのを忘れてしまった。

スピーカーのカバーはもとのヘッドホンの素材を切って取り付けた。マイクはフェルトをくっ付けただけ。電池は簡易防水で、ラップで巻いてテープ止め。断線防止予防で線もテープ止め。

基板は厚めのビニール(何かのタグが入ってたやつ)にいれて、USB側は剥せるテープで留める。若干防滴になるはず・・・すべてが薄めなので、ヘルメットに埋め込めるでしょう。

動作はするので、こんど使ってみます。

なんと、音が改善された。

セリアヘッドホンスピーカー
セリアヘッドホンスピーカー

スピーカーにゴミが入らない様、裏に 不織布 を貼ったのですが、両面テープを↑図のように張り付けた所、低音が出なくなってしまったので、穴を1つ出しました。

そうしたら、結構いい音。(ましな音?)さっきまで変過ぎたせいか分りませんが、低音もそこそこ出て、張のある低中音、高音もこもってっていない。100均すごいぞ。

MT-07 ハンドガード

冬に備えて、グリップヒーターを付けたので、更に風よけでハンドガードを付けました。

GIVIハンドガード

MT-07用にはいろいろな物が出ています。

ヤマハ純正品は現在出ていないようですが、重要な部分でもないし、取付も簡単そうなので、社外品で問題なし。

風よけ性能を優先したいので、大きめで、

1ヶ所で取付は安定性で不安なので、ミラーとバーエンドで2か所で付ける物。

で、「GIVI」のハンドガードを発見。

YAHOOショッピングで約14000円。けっこう高い・・・

5000円~30000円くらい色々な物が有りましたが、こんなもんでしょうか・・・・

何故か GIVI、デイトナのHPでハンドガードを見つけられませんでした。同じようなハンドガードで別のメーカーも見つけたのでOEMなのでしょうか・・・

早速注文

GIVIハンドガード

GIVIハンドガード

届きました。

GIVIハンドガード全容

GIVIハンドガード全容

取付、簡単そう・・

・・・ハンドルバーエンドが妙に重いような。

GIVI付属のバーエンド

GIVI付属のバーエンド

計ってみるとやはり。

ノーマルバーエンド

ノーマルバーエンド

1個127gも重い。

安定の為に必要なのだろうか・・・・

取付

取付

取付

ハンドルバーエンドを交換し、ミラー根元に金具付けるだけ。やはり簡単そう。

金具に左右あり!

取付金具

取付金具

金具が左右違っていたのですね。間違えるとクラッチレバーに当たって付けられません。

ちょっと注意が必要です。

取説0

取説0

簡単に取付できました。

完成

取付前

取付前

取付後

取付後

ちょっと、走ってみましたが、風よけバッチリでした。

夏用グローブで気温13度位で、少し手の甲に風が当たるかな?って感じです。

今度、もっと寒い時や、高速で走ってレビューしたいと思います。

蛍光灯シーリングライト交換

キッチン横の収納、「パントリー」と、云うのでしょうか?そこの照明を交換しました。

もともと丸型蛍光灯の物を、LEDダウンライトに交換です。

元の天井

何故か部屋のセンターを大きく外れた所に設置されたシーリングライトを撤去し、緑のドライバーが刺してある場所にLEDダウンライトを付けます。

※この作業は電気工事の資格が必要です。

パナソニックLEDダウンライトLGB73522LE1

パナソニックの最新2018年モデル。

100mm径 電球色 拡散光 を選びました。

定価3300円、ネットで1200円程でした。

いろいろ種類が有り選んで注文するのに注意が必要。

大きさ各種あり、色は黄色っぽいのから青白いのまで4種、拡散光か集光型か。

LGB73522LE1

LGB73522LE1

LGB73522LE1全体

LGB73522LE1全体

LGB73522LE1裏

LGB73522LE1裏

裏のシリコンカバーは取らずに結線します。

場所

ダウンライト設置場所には条件が有ります。

色々あるのでしょうが、基本的にシーリングライトの取り付け場所と反対。

ここの家の場合、天井は石膏ボードが木の桟(さん)に取り付けてられています。

シーリングライトは落下防止のため桟のある場所に取り付けてあります。

このダウンライトは100mmの大穴を開ける必要があり、桟を切断しない様、桟の無い所に取り付けます。軽いので石膏ボードに押し込んで固定で落下しません。

他の場所から天井裏をのぞいてみました。

 

南北に900mm位、東西に450mm位おきに桟が入っていました。

天井の桟

大体このように桟が入っていました。

部屋のほぼセンター位に穴を開けます。

道具

穴あけ部材

石膏ボードに穴を開けると、粉が散乱するので、本来ならば「受け」の付いたホールソーで穴を開けますが、1万円以上するので今回は手作り。

針金にビニールそれを輪ゴムでドリルに固定。(巻き込みそうで非常に危険でした。お勧めできません。)

穴あけ~配線引出

穴あけ~配線引出

穴あけ成功。そこから手を突っ込んでシーリングライトの線を引き抜き、こちらへ移動。

白黒線間違えないようにダウンライトに刺し、

取付金具を締めながら穴に押し込む。

意外と簡単に完成!!

完了

電球色で明るい。

最近のダウンライトは拡散光で明るい。

今度、別の部屋にも取付ます。

B+COM SB6X ユニバーサルインターコール

B+COM SB6X をバージョンアップし、新機能の「ユニバーサルインターコール」機能をテストしてみる。

B+COM SB6X V2.0のバージョンアップページのリンクを貼っておくので、詳しくはここで!

V2.0の取説

ユニバーサルインターコール

何の機能だかよく解からなかったが、B+COMと他社製インカムや携帯電話のヘッドセットなどとも通信が出来るようになるらしい。

「ユニバーサルインターコール・レシーブ」機能は元々あるらしいが、これはB+COM SB5Xや4Xと通信するための機能のようだ。他社製でこの機能を持つ物は不明。

新機能で、他のインカムが使えるのなら、千円程でもインカムが追加できる。

これは試してみる価値があるのでは・・・

接続実験

格安インカム「LX-R6」を持っているのでこれでテスト。

LX-R6

LX-R6

まず、ユニバーサルインターコール機能を有効にする。

パソコンでB+COMをバージョンアップするのに必要なソフト「B+COM U」を立ち上げ、B+COM SB6XをパソコンにUSB接続。

B+COM U

B+COM U

ユニバーサル インターコール機能を有効にし、「書き込み実行」を押す。処理はすぐ終わった。

USB-Cをスピーカー端子と刺し直し、ペアリング実験!

ユニバーサルペアリング

ユニバーサルペアリング

赤枠の方でペアリング。

格安インカムLX-R6の方は「携帯電話とペアリング」するようにする。

簡単にペアリング出来た。

次に、もう1台のB+COMもON!

もともとB+COM SB6Xは2台で「Bリンク接続」されているので、それもつながる。

3台同時通話

B+COM SB6X と LX-R6 の3台が同時通話できる。

これは使える・・・・・・・?

電源入れ直しでも簡単に再接続できる。

ちょっと変・・・・

自分の声が返ってくる?

通信は出来てい入るが、自分の声が少し遅れて自分のスピーカーから聞こえる。

再起動で、自分の声が返って、来ないときもある?

携帯電話(ナビ)は接続できるのか?

スマホのBluetoothを入れ接続した途端、インカム通信の声がガリガリして通じなくなってしまった。

なるほど、V2.0対応取説14ページにユニバーサルインターコール他デバイス共存できないと書いてあった。

私の場合、スマホ接続は必須なので、この機能は残念ながらボツです。

 

ちなみにBluetoothヘッドセット機能を持つウォークマンNW-W625でもペアリング出来、使えました。

NW-WS625

NW-WS625

ヘッドセット機能を持つBluetoothレシーバーに薄型スピーカを付ければメットインのインカムの代わりになりそうです。

SBH20

SBH20

試に「ユニバーサルインターコール」を無効に切替て、「ユニバーサルインターコールレシーブ」ではこれら他社製インカム、ヘッドセット全てペアリング出来なかった。

 

「ユニバーサルインターコール」で他社製品も繋げるの便利で試してみる価値はありそうですが、通信距離、安定性が?です・・・・

B+COM SB6X アップデート

2018年7月に、B+COM SB6X がV2.0へのアップデート出来るようになっていた。

アップデート

サインハウスのB+COMのページを見るとSB6Xのアップデートの案内が出てくる。

アップデートにはまず PCに「B+COM U」というアップデート用のソフトをダウンロード、インストールして、PCとB+COMをUSB接続して行う。

PCで「B+COM U」を起動させB+COMをUSB接続すると、B+COM SB6Xの現バージョンが表示され、今回のようにアップデートが有れば、更新ボタンを押す。

ボタンクリックだけで簡単にバージョンアップできた。

B+COM SB6Xアップデート

B+COM SB6Xアップデート

アップデート詳細

V2.0にアップデートすると

■新機能で

・オーディオシェア

■「B+COM U」からの設定で

・ユニバーサルインターコール

・デバイス表示名の変更

・ビープ音量の変更

・A2DPによる制御

他の修正、機能安定。とある。

オーディオシェア

B+COM1台にペアリングしているスマホなどの音声、音楽やナビ案内などを他のB+COMでも聞けるようになる。

都度、B+COMでON/OFF出来るので簡単にシェア出来る。

2種のモードが有り

タンデムモードは通信距離は短いが音が良い。

グループモードは通信距離は広いが音質は電話並み(バイク乗車中は然程、音が悪いと感じない)

 

他の新機能はPCにUSB接続し「B+COM U」からの設定で切り替える。

A2DPによる制御

これはゴールドウイングのオーディオとのBluetooth接続での操作性の為の設定のようだ。

ビープ音量の変更

これは、助かる。

B+COM SB6Xは各操作でMAX音量?で「ビーコム起動。電池残量80%以上」などと音声案内が入る。特に電源起動時はバイクノイズの無い時は、うるさく感じていた。

いままで調整できなかった、この音声やビープ音が調整できるようになった。

デバイス表示名の変更

複数人で携帯電話とペアリングする際にどれが誰のB+COMか識別するのに役立つのだろう。

今の所みんなでペアリングする機会が無いのでわからないが、そのような時の為に、自分のB+COMを分りやすい名前に変えおくのも良いのかも・・

ユニバーサルインターコール

何のことかさっぱりわからなかったが、B+COM以外のインカムとも通信する機能らしい。

今までは「ユニバーサルインターコール レシーブ」機能で、これは他社製インカムにユニバーサル機能?が必要だったようだ。

ユニバーサル機能をもった他社製インカムが何者だかよく解からないが、今回の新機能で多くの他社製インカム、携帯電は用のBluetoothヘッドセットなども通信できるようになった。らしい。

後日、手持ちの格安インカム「LX-R6」ってのが有るので、接続テストをしてみます。

格安インカム修理

去年、アマゾンで2個セットで1万円位だった LX-R6 を修理しました。

修理というか、電池交換。

LX-R6

LX-R6

1台マイクが使えなくなった為、B+COM を購入、LX-R6は放置されバッテリーが完全にダメになってしまったようだ。

充電しようとすると、LEDが赤の早い点滅状態で、全く充電できない。2台とも。

たまたま手元にあった リチウムポリマ電池と付け替えた。

開けてみた

LX-R6内部

LX-R6内部

アンテナ(黒い外皮)を引き抜き、小さいプラスドライバーでネジ4本外すと簡単に開く。

両面テープでくっ付いている電池を剥し、コネクタを抜き、LP電池を外す。

 

1台はアンテナのカバー?に亀裂が入り、外れたことがあった。亀裂状から雨が入った痕跡があり、基板にシミ?汚れ?が。 それでマイクが使えなくなったのだろう。

使っている方は、アンテナ部の亀裂に要注意です。

電池交換

LX-R6 電池交換

LX-R6 電池交換

交換する電池は、秋葉原アイテンドーで680円のリチウムポリマー電池。

とりあえず修理なので容量違いは無視。

コネクタを切って、新しい電池に半田付け。テープも剥して流用。

適当簡単に修理完了。

試したところ使えるようになった。充電もできる。

リポ電池はカラで放置するとあっけなく再起不能になってしまう。噂では聞いていたが本当だった。

過放電しない装置が組み込まれていると聞いたことが有るか、1年ほど放置では仕方ないか・・・

復活理由

B+COMを買ったので、これは使う機会が無い。

しかし、B+COM 6X のバージョンアップで他社製インカムとか携帯電話用インカムとかと通信できると知り、試してみようと思った。そのための復活。

後日、試してみます。

MT-07 スクリーン取付

MT-07 に ヤマハ純正 ミドルスクリーン を取り付けました。

今度、新潟の方までツーリングに行くことになり、高速道路を長く走るという事で、以前から検討していたスクリーンを付けました。

ヤマハ純正を見ると、2018年モデル用は、以前の物とは別の物になっている。フロント部は同じように見えるが、互換では無い様子。

2018年8月現在、社外品で2018年モデル対応が見当たらない。仕方ないので純正品を買うしかなさそうだ。

早速 ヤマハ純正品を注文

純正では スクリーンは2種。小さい「フライスクリーン」と、それより大きい「ミドルスクリーン」。風よけをメインに考えるので大きい方を選択。

税込¥21600。高いな・・

ヤマハ純正 Y’s GEAR Q5KYSK114R03 ミドルスクリーン を注文。

バイク屋さんだと定価なので、ネットで少しでも値引き売っているのを発見。

yahooショッピングで「SP-Shop」で¥18360 。15%OFFと、なんだかんだで Tポイントが2013ポイント付で買えた。盆中にもかかわらず、2日足らずで届いた。

意外と小さい

18'〜 MT-07 RM19J ミドルスクリーン ヤマハ純正 Q5KYSK114R03

ミドルスクリーン ヤマハ純正 Q5KYSK114R03

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン

スクリーン色はクリアタイプのみ。写真ではちょっと見づらいですね・・

思っていたより小さかったです。

厚さは4mm程でシッカリしていて、周囲は滑らかです。

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン サイズ

Q5KYSK114R03純正ミドルスクリーン サイズ

取付

Q5KYSK114R03取説1

Q5KYSK114R03取説1

Q5KYSK114R03取説2

Q5KYSK114R03取説2

↓赤丸のネジにステー取り付けるようです。

2017年モデルの純正ミドルスクリーン場合は ↑ 緑丸のネジ(ヘッドライト部を開けるネジ)の所にステーを取り付けるみたいです。

スクリーン ステー付

スクリーン ステー付

取付は簡単。4本ネジを取って、そのネジでステーを付ける。ステー裏には「L」「R」の刻印が有り、上下左右が分りやすい。

これを期にETCのアンテナ位置を変えたので時間がかかってしまったが、スクリーンの取付は簡単だった。

MT-07スクリーン付

MT-07スクリーン付

やはり小さい気がする。

2017年モデルと比較

↓ 2017年モデルのMT-07&ミドルスクリーンの方が大きく見える。しかもこれは¥19440。2018年モデル用は¥21600に値上がりしているし・・。

2017年モデル

2017年モデル

(今度、同じ角度で写真を撮ります)

今日は取付のみ。

クリアですっきり、美しく付いたので、とにかく今度、走ってみて防風性能を確かめてみます。

MT-07 2018 LEDヘッドライト交換

2018年のマイナーチェンジでヘッドライトはLED化を期待していたが、やはりダメだった。

他のバイクでLEDの明るさを体験してしまうと、ハロゲンでは物足りない。

早速LEDに交換です。

廉価な物で、すぐに壊れたなんて話も聞くので、信頼のおけるメーカーにしたい。

ライト部もコンパクトなMTなので、かさばらない物でないと入らない。

以前VMAXで、デイトナのファン付のLEDを付けた時、大変苦労した。結果的に入ったのだが、偶然入ったような感じで、もうあのような苦労はしたくない。

エル・リボン

以前CB400SBに付けた経験のある、

サインハウス エル・リボン を選択。

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ

放熱に銅の糸で編んだリボンを使う、特異な物。これなら狭いヘッドライト裏でも、形を変え入れることが可能。

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ中

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ中

リボンの下にタイラップが入っている。後で気が付いた。

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ内容

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ内容

ポジション灯も変える

別にポジション灯を明るくしたいわけでもないが、せっかくライト部を開けるのだし、値も張らないので替えてしまう。消費電力が半減されるのが最大のメリットだと思う。

以前VMAXでも上記の理由から一番安い、T10 LED にした所、見事に故障。2~3ヶ月で変に点滅するようになってしまった。点滅するぐらいなら消灯してしまえばいいのに、ダサい壊れ方だ。しかし交換でライト部を開けたくないし・・・・

で、ちょっと良い物といっても、1個200円程度だが、レビューが良い物を選択。

T10 LED

T10 LED

何か棒が付属。車のどこかを剥すのに使うのだろうか?

取付

MT-07 ヘッドライト部を外す

ヘッドライト交換ネジ位置

ヘッドライト交換ネジ位置

↑このネジ左右を外すだけで、ヘッドライト部が、動く。

ヘッドライト部最下にパッキンで蝶番風はまっているだけなので、引っ張れば抜ける。特に抜かなくても作業が出来る。

俯くMT

俯くMT

ネジ2本取っただけでガックリ下を向く。

先ずはポジション灯交換

ポジション灯

ポジション灯

これを左右交換。反時計回りに回して取る。

前に何もわからずやった時には、こんなことでも苦労した。簡単すぎて解説が少ない。

ポジション灯付け替え

ポジション灯付け替え

T10 交換はただ引き抜き、刺すだけ。このLED T10 には極性があるため、軽く刺し、電源を入れ点灯を確かめてから、奥まで差し込む。

これをもとの位置に戻し、時計回り22.5度?位回してロック。

もちろん左右共 交換。

ヘッドライト交換

まずLEDバルブのH4フランジ(金具部分)を外す。

H4フランジ取り外し

H4フランジ取り外し

LEDには直接「触るな」と書いてある。

手で回して外すには固い。

ヘッドライトコネクタ抜き

ヘッドライトコネクタ抜き

コネクタをただ引き抜く。

ヘッドライトパッキン取る

ヘッドライトパッキン取る

防水パッキン取る。これもただ引っ張って取るだけ。

赤矢印のクリップを電球側に押しつつ、図下方向にずらし、ロックを外す。

LED H4フランジ装着

LED H4フランジ装着

LEDバルブのフランジ部分を入れ、クリップでロックする。

LEDバルブ装着

LEDバルブ装着

LEDバルブを入れ、時計回りに回してロック。意外と固い、というか手が滑るので、ゴム手袋でやると簡単。

リボン装着

次に放熱リボンを付けます。

放熱リボン広げ

放熱リボン広げ

あらかじめ放熱効果を高めるため、リボンを形成し、繊維を広げます。

LEDバルブの接合部に熱伝導を高める、シリコングリスを塗る。

ネジ止めして完成!

リボン装着

リボン装着

ケーブルの整理

電球交換作業は意外と簡単。コンパクトバイクが故のケーブル類の格納が一番大変。

LEDコントロール部はここに配置しました。

LEDコントローラー位置

LEDコントローラー位置

裏・横にクッションで保護しタイラップで固定。ややブラブラですが大丈夫でしょう。

ヘッドライト部をもとの位置に戻し隙間を確認。かさばる純正H4コネクタを隙間に配置。

そのた配線は適当に押し込み、ヘッドライト部を戻し完成!!!

テスト

昼間なのでよくわかりませんがこんな感じ。

ノーマルポジション灯

ノーマルポジション灯

LEDポジション灯

LEDポジション灯

ノーマルライト

ノーマルライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

今週末のツーリングは帰りは暗くなると思うので、性能を発揮できそうです。

MT-07 無線 FTM-10S装着

もともとVMAXに積んであった無線機、FTM-10Sを取り外し、MT-07につけ直した。

電源部は前記事を見ていただきたい。

PTT

無線機の付け場所が無い!

最初から分かっていたが、MT-07はコンパクトが故に、無線機の付ける場所が無い。

防水なので外身(リアフットレスト等)に付けても良いのだが、個人的にNG。

本体取付

結局、後付したリアキャリアの下に付けました。

FTM-10S 本体取付

FTM-10S 本体取付

この写真まだ配線をまとめていませんが、タイラップでまとめてキャリア裏に隠れました。

FTM-10S 本体取付上

FTM-10S 本体取付上

取付はアルミ板を切って加工し付けてあります。(塗装が汚いのはご愛嬌)

7~8mmの厚みが有ってもリアボックス底にあたりません。

フロントパネル

フロント部もやはり場所は少ない。

ナンカイ マルチホルダーで拡張。

FTM-10S フロントパネル取付

FTM-10S フロントパネル取付

ナビにスマホは必須なので、約10cmの拡張ホルダーで何とか装着。USBも同居出来ています。

コントロール線を通す

タンクの下に線通し

タンクの下に線通し

丸裸にすると簡単に線を通せます。線の長さは余裕で届きます。

タンクカバー類の取り方は、前記事を見ていただきたい

アンテナ

アンテナはダイアモンドアンテナの AZ507FXH を選択。

バイク用はクニャクニャしているがその中でもやや硬め。なるべく短い方が邪魔にならないが、ノンラジアルではこれが短いほう。

FTM-10Sはバイクマウントキット付属のFTM-10SJMK を買ってあったので、付属のナンバープレート・アンテナ取付金具を使用。

そのままだと、リアボックスにあたってしまうので別途L字金具を間に入れ、長さ延長と前後角の調整ができる。

やや前向きにセットしボックスにあたらないようにし、ゴム板+ゴムパッキンで作った「アンテナ抑えマシーン」でアンテナの暴れを抑制する。ふたを開けると軽くあたるが問題ない。

丸いゴムパッキンは水道用の物で3つ重ねて剛性を出し、各切込みを入れ、ずらして重ねる事により、走行での暴れを抑制し、強めに横に引っ張ればアンテナは抜け、折れ防止になる。はず・・・・

アンテナ抑え

アンテナ抑え

これで無線機は完璧。今度のツーリングで試してみます。

ヤマハ純正トップケース

ユーロ ヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01

キャリアの装着が完了し、リアボックス装着。ヤマハでは「トップケース」と呼ぶのですね。

説明書と、鍵シリンダー取付金具、ヤマハと、何かのマーク(ヤマハ以外のバイクに積む時に貼ると思う)のエンブレム。

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 裏

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 裏

純正トップケースキャリア Q5KYSK114E02 にダイレクトに付く。

好みとして GIVI のケースが良かったのですが、別途、取付ベースが必要でより重く、位置が上がってしまう為、ベースの要らない純正トップケースを選択。

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 横

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 横

中はこんな感じ。

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 中

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 中

鍵は別売。バイクのカギと合わせるタイプAと、ケース専用キーのタイプBから選択する。

AかBか迷ったが、バイクのカギと兼用のAタイプのシリンダーにしました。

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)

鍵もボックスも同じ兼用説明書。その他、取付ベースや背もたれの取説も兼用。

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)up

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)up

細かい部品。本当に作れるのか不安・・・・

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)取説

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA(ワンキータイプ)取説

計測

バイクの鍵を計り、何番のタンブラプレートを使うか書き込んでおく。

計測

計測

取説に鍵を合わせ、指定の場所の寸法を測る。

やや斜めだったり、計測誤差が有っても、4.5、5.5など 1mm感覚なので近似値で大丈夫。

組立

タンブラー挿入

タンブラー挿入

5か所計測が終わったら組立。

指定の場所にバネを入れタンブラを刺す。

説明書に特に明記は無いが丸い所にバネを入れ、その上にタンブラの突起を入れ込む。見て分かる通り左右交互に入ることになる。明記が無いと書いたが、これ以外やりようが無いので間違いはしないでしょう。

爪押してカチッと音がするまで押し込む。さほど固くはないが、失敗するとすっ飛ばす事になると思うので布であててラジオペンチで徐々に押して行った方が簡単確実。 (バネもタンブラも余計に入っているのでちょっと安心)

出来上がり

出来上がり

全部入れ終わるとこんな感じ。

出っ張っているタンブラを押すとバネの感触。

チェック

鍵を入れる

鍵を入れる

鍵を入れてみると、鍵の凹凸に応じてタンブラがデコボコ動く。

成功

成功

最後まで鍵を差し込むと前も後ろもタンブラ出っ張り、凹みが無くフラットに揃う。

タンブラの選択に誤りがあると、このように揃わないらしい。

失敗しても大丈夫

失敗した場合入れたタンブラを逆側からマイ

ナスドライバーで突っついた抜き、やり直しが出来るようだ。

後はトップケースに付けるだけ。

出来上がったキーシリンダーに防錆潤滑オイルを塗り、トップケース付属の金具で鍵穴に入れ、ネジにネジロックを塗り、ネジ止め。

・・・手に油が付いてしまって写真が有りませんが、ネジロックが付いたネジを狭い所でネジ止めは地味に難しかった。

装着

装着

完成です!!

せっかくのコンパクトバイクがちょっと大きくなってしまいましたが、便利この上ないでしょう。

今度のツーリングが楽しみです。

追記

合鍵を作りました。

合鍵

合鍵

イモビの車は簡単には合鍵は作れませんが、これはケース用に形だけの鍵。

ホームセンター399円でした。

なま鍵は G&S の CM394 を使用していました。

このトップケースはもちろん、ヘルメットホルダ、リアシート、ガソリンキャップの施錠に使えます。

ハンドルロック位は使えるのか試しましたが、イグニッションは回りませんでした。形は同じはずなのに回すのも不可なのですね。使えないので好都合ですが。

バイクのキーの他に合鍵が有ると便利かもしれません。

 

ユーロヤマハトップケース 39L Q5KYSK069P01 について

鍵で施錠、開錠します。

開錠して蓋のロックレバーを上げてふたを開けます。

鍵で開錠している状態で取り外しレバーを上げて取り外します。

鍵は施錠状態でしか抜けません。開錠状態、中途半端では抜けません。

注意事項

蓋が開いている、又は最後まで閉まっていない状態でも、蓋のロックレバーが下げられ、鍵が施錠位置に回すことが出来、鍵を抜くことが出来る。その状態から蓋を閉めロック出来ません。

蓋はどうあれ、ロックレバーが上がってようが、下がっていようが、鍵は回せて、施錠状態まで回せば鍵は抜くことが出来るので、時と場合によっては便利かもしれませんが、注意が必要です。