バイクに10インチタブレットを取付、ナビゲーションなどに使ってみます。
最近のBMWモトラット車の多くは元からナビホルダーが標準装備されていて、バイク購入時に純正ナビを付けたくなってしまう。私もその一人だった・・・
![BMW純正ナビ](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/DSC_0220_.jpg)
BMWモトラット純正ナビ=Navigator VI。
さすがに純正。収まりが良くかっこいい。定価9万円くらいする代物だ。
![Navigator VI](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/c929e19715f389e8d1ee51bf24d0b463-e1693283688556.jpg)
かっこいい。
![Navigator VI](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/bcc15990076c4c16c0b4ac93ff1663ac-e1693283752736.jpg)
こちら裏面。ここでバイクと接続し電源、バイクのデーターがナビに表示できる。
ここが純正ナビ最大の特徴だろう。
![Navigator VI](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/a47291887c9a1a2eac27e275d75e366c-e1693283727103.jpg)
グローブで使う前提なのだろうが、バイクナビ特有の画面を強めに押す操作感はあまり好みではない。
なにより地図の使い勝手が悪い。
あくまでも自分の主観だが、目的地の検索が絶望的に使いづらい。
ナビ付け替えます。
![dtab d-51C](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/mv_01.jpg)
10.1インチのタブレット。
docomoのdtab d-51C。
性能、価格、そこそこで、防水、防塵に優れている。
通信費も1100円で現スマホプランに追加できる。
これをバイクにつけます。
WunderLINQ
BMWモトラットのいろいろなオプション品を取り扱う「ツアラテック」にスマホに車両情報が表示できる「WunderLINQ」というものが有るのを見つけた。
これを使えば取付から、車両情報の表示まで出来、純正ナビ以上の満足感が得られそうだ。
![WunderLINQ](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/438fd4fd5ef260bf8ffea472a0e6f494-e1693285580272.jpg)
![WunderLINQ](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/c4661b4cf479a2acf340b03411d22e44-e1693285662719.jpg)
WunderLINQとはこれのみ。
純正ナビにもあった裏の接点より電源、車両情報、あとハンドル左の操作ホイールでコントロールできる。
表面にはネジ穴。
スマホとはbluetoothでつながるのでここに物理的に付ける必要はなく、近くに設置しても問題ない。
本来ならここに携帯電話ホルダーやRAMベースなどを取り付ける。
タブレットを取付。
アルミ材を使ってタブレットを取り付ける。
![アルミ板](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/24c837c9b6dbb567b14d9c6a625ce921-e1693286450665.jpg)
アルミ板を切り出してタブレットホルダを作る。
![アルミチャンネル](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/56020f39c0833f4f7df4e79d58ce435f-e1693286479668.jpg)
コの字のアルミの棒=「アルミチャンネル」という名前らしい。これを切って「押さえ」金具を作る。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/6aa3ae854b6ca2673eed614f417700e6-e1693286748267.jpg)
こんな感じでタブレットをホールドする。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/4464e4c57c6f4bceb1c70606f1aca73a.jpg)
100均のカーボン風シートとパッキンや押さえ金具のクッション処理をして・・・
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/185f265834d3880140a9c1c20dd70e76.jpg)
ワンダーリンクを付けて完成。
バイクのメータが見えるように中央よりやや上(タブレットは下に下がる)、下げすぎるとタブレットが見づらい、タンクに当たらないように調整。
バイクに装着
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/f58047e7e4905a4db772a1c67ebb355a.jpg)
ここに純正ナビと同じ要領で付けます。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/f17d6f5f4dffbcb7dd7125bbd0551ff9-e1693287146295.jpg)
こんな感じ。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/dacb16455dfc7dfa8e66958ba3d80321-e1693287422828.jpg)
地図が見やすい。
もちろん操作性もいい。マップからYou tubeミュージックもアクセス可能。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/9b5f8efb37e999d620cf2c6735dd01ae-e1693287755138.jpg)
ワンダーリンクのソフトをダウンロードして車両情報を取り入れる。
純正ナビ以上の情報が取り出せる。あまり使わないと思うがちょっと嬉しい。
スピードメーターも表示できる。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/3042ea4389cc362881e140178ddf34b5-e1693287918279.jpg)
日本語表記が何か変・・・
デジタルメーター車にはあまり意味がない。
![](http://nariwai.net/blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/a913a29e19f991861f0b42c5fe95c035-e1693288136426.jpg)
アナログメーターのR1200Rでも動作確認。
シッカリ機能