投稿者「komacchi」のアーカイブ

komacchi について

リターンライダーのおっさん。 電気小細工は好きですが、バイク知識は乗るのもイジルのもダメ。 八百屋経験があるので、農産物など好きです。 いままでは仕事一筋でしたが、今は時間が取れるので色々やって行きます。

PCリカバリ

以前にリカバリした、知人のPCがまた不調だ。

ハードディスクのエラーが出たとか・・・

PC起動しない

電源を入れると、FUJITSUロゴのしたでクルクル。そのまま動かない。

しばらく放っておくと、画面真っ暗でHDDのみカリカリ動いているが、一昼夜そのまま。

WIN8.1のこの機種、前回もやったが電源を長押し「強制OFF」を3回繰り返すと自動修復プログラムが始まる。

01回復

01回復

「詳しい修復オプション」を選択。

02回復オプションの選択

02回復オプションの選択

とりあえず、「トラブルシューティング」で「PCリフレッシュ」をしてみる。

06リフレッシュ2

06リフレッシュ2

やはりダメ。ウィンドウズ起動せず、回復オプションに帰ってきた。

12回復オプション-トラブルシューティング-詳細オプション-スタートアップ設定

12回復オプション-トラブルシューティング-詳細オプション-スタートアップ設定

セーフモードで起動を試みる。

15セーフモード起動できず

15セーフモード起動できず

セーフモードでも起動できずに、このメッセージ。これはHDDが読めないって事では?

やっぱり原因はHDDの不調ですね。リカバリが動くなら、完全に故障ではないはずですが・・・

 

HDDを取り換えて、ディスクから再インストールさせたい所ですが、

このPCリカバリディスクは付属せず、自分で作成しておかなければいけなかったようだ。

この後、何をしても画面真っ暗。

WIN8が絡んでいない為か、F2でBIOSに入る事ができるが、ブートあたりをいじくって起動させても、先ほどの「Bootable devaice was not found」の警告が出るだけ。

HDD交換を試みる。

20SSD128GB

20SSD128GB

前に使っていたSSD128GBにコピーしたらどうか?

試してみたが、元のHDDがエラーのためか、コピーできず。

このSSDに付け替えて、Linuxでも入れてしまおうか?実験的にやってみようと思ったが、DLしたDVDからブートできない。

何かおかしい?

HDDが壊れて起動しないのは分かる。BIOSでブートを切り替えて、新規インストールまったく受け付けないのはおかしい。

セキュアブート

調べたところ、「セキュアブート」で他のOSインストールを妨げているらしい。

BIOSのセキュリティーの項目で設定できるようだが、「SECURE BOOT」の項目はあるがグレーで触れない。

混乱してて写真を撮るのを忘れてしまったが、確か、その下あたりに、「管理者パスワード設定」の項目が有り、パスワードを設定すると、「SECURE BOOT」が触れるようになった。以後F2でBIOSに入る時、管理者パスワードの入力が必要となった。

ようやく、他のOSをインストール出来るようになったと思い、再起動したところ・・・

トラブル解決ナビ

セキュアブート解除が関係あるかわからないが、

何故か「トラブル解決ナビ」が動き出した。

41トラブル解決ナビ作動

41トラブル解決ナビ作動

43トラブル解決ナビ起動

43トラブル解決ナビ起動

迷わず「リカバリ」。・・・・治ってくれ・・・

45トラブル解決ナビ-リカバリ-Cドライブリカバリ

45トラブル解決ナビ-リカバリ-Cドライブリカバリ

49リカバリ失敗

49リカバリ失敗

やはりダメ。

F2でBIOSに入れなくなって、また強制終了と起動を繰り返し、「回復」からリカバリをしてみた。

今度はなぜかwindows起動まで漕ぎ着けた。

windows起動~リカバリーディスクの作成

きっと、たまたまHDDのエラーが起きなかっただけだ。今のうち「リカバリーディスクの作成」。

61リカバリーディスク作成1

61リカバリーディスク作成1

このPC、ブルーレイが使えるのでBD1枚で作成。

62リカバリーディスク作成2

62リカバリーディスク作成2

これさえできれば、このHDDが壊れてもどうにかなる・・・・・

63リカバリーディスク作成中にワーニング

63リカバリーディスク作成中にワーニング

ワーニング。

そう、以前これが出たのか。

ワーニングが出たモノの、リカバリーディスク作成は進んでいる。

何とか無事、ディスクが完成した。

何時、壊れてもおかしくない状態なので、すぐHDD交換。

HDD交換

80SSD換装

80SSD換装

SSDに取り換え、リカバリーディスクから立ち上げる。

BIOSでBOOTをディスクから読むようにセット。

81BD立上げの解決ナビ

81BD立上げの解決ナビ

やはり、「トラブル解決ナビ」が立ち上がる。SSDは空っぽ、なのでBDから読んでいるはずだ。

もちろん「リカバリ」を選ぶ。

82BD立上げの解決ナビ-リカバリ

82BD立上げの解決ナビ-リカバリ

これで、完全復帰しました。

しかも起動が早い。ソフトの立上げ、動作も早い。さすがSSD。

windowsアップデートを200程やって完成!!

無事、返せました。

 

MT-07 USB電源を付けた

MT-07 2018年モデル、納車して翌日、早乗りに、やはり携帯ナビがないと不安。

D-Tracker125に付けてあった、携帯ホルダーを付け替え、狭いながらも装着できた。

携帯ホルダーはDAYTONAではなく、ミノウラの物。おそらくOEMではないだろうか?ほぼ一緒でこっちの方が安かった。(よく見たらミノウラのは首ふり角度調整が出来ない)

無事、スマホでナビを使うことが出来たが、半日乗って、帰ったころにはスマホの電池残量17%に。これではこの先

不安。

後日、注文してあった南海部品の「マルチホルダー KANIシリーズ クランプアダプター PB-04」を付け、携帯ホルダーを付け替えた。

DAYTONA  2.1Aバイク専用電源 USB1ポート

では、USB電源を付けます。

DAYTONA USB電源

DAYTONA USB電源

電源はこれで取り出す。

エーモンヒューズ電源

エーモンヒューズ電源

繋ぎ方

繋ぎ方

このままだと、ヒューズがダブってしまうので、切ってつなげる。

直付け

直付け

下準備完了。ではばいくへ!

まず、リアシートを取る。

リアシート外し

リアシート外し

ネジ2本外してシートを外す。

シート外し

シート外し

この後どこから、どの部位を外したらよいかわからず、感で・・・・

結局、エアインテークからみたいです。

タンク横

タンク横

エアインテークの後ろネジ1つと、

エアーインテーク取付部

エアーインテーク取付部

前部、エアインテークを取り付ける部位のネジ3か所。

エアインテークだけの取り外しにはここ銀色の2か所、この部位の取り外しには奥の黒いネジも外す。

エアインテーク外し

エアインテーク外し

ネジを外したら下のゴム穴に刺さっているところを抜き、上部爪をゆらゆらさせて抜く。(何とも言えないが適当に抜く。)

エアインテーク前取付部外し

エアインテーク前取付部外し

前の部位はネジ3か所の他、やはりゴム穴に刺さっているのを抜く。

次にタンクカバーを外す

シート外し

シート外し

今回わからず最初に取ってしまったが、タンクカバーのシート側2か所と

タンクカバー上部

タンクカバー上部

上のネジ2つ、ここの黒ネジと、エアインテークおさえの部位の黒ネジ、径、長さは同じようだが形が違うので注意。

タンクカバー前部

タンクカバー前部

前部のネジ1つとプッシュリベットを外す。(前に「プッシュリベット」外し方がわからず困りました。名前もわからなかったので検索もできず・・・)

タンクカーバー取れた

タンクカーバー取れた

タンクカバー裏

タンクカバー裏

カバーは3ピースですが、まず全体を外さないと個別には取り外せないようです。

生タンク

生タンク

これでも行けそう。?

ヒューズボックス

ヒューズボックス

最初AUX(外部電源)から取ろうと思いましたが、2Aだったので別から取ることに。

PARKはウインカーのようで、とりあえず、そこの電源側から分岐します。電源は右(リアシート側)の端子でした。

グランドはバッテリーから取りました。

近々無線も付けるのでその時に、もう少し良いやり方はないか模索します。

左タンク下に置き場

左タンク下に置き場

USB電源のDC-DC変換部を固定するのに、左タンク下にちょうどいい乗せ場所が有ります。

ぶらぶら状態で通電し、テストして、固定。

充電されてる

充電されてる

参考までに右側

右側

右側

タンク~エアクリーナー

タンク~エアクリーナー

完成

完成

取り急ぎ、今回はここまで。

MT-07 初走行

MT-07 2018年モデル初走行

ゴールデンウィーク、天気も良く、千葉県南房へ。

納車後初めての走行です。

鹿野山を抜け、県道182号もみじロードを通り、南房総市へ。定番のルート。

やはりMT07、軽いです。初乗りでも、気軽に楽に乗れます。

慣らし運転、6000回転以下との事ですが、4000回転で90km/hは出せるので、高速に乗っても特に問題ないと思います。

低速でエンストなんて話がネットにありましたが、特にそのような事はありません。

特にパワフルという事もありませんが、乗りやすいです。早く「慣らし」を終わらせて回してみたいです。

イカメンチ

イカメンチ

TVで度々見かけるイカメンチの釜新商店に立ち寄りました。

イカメンチMT07

イカメンチ

夕方、天気が危ういので早めに帰ります。

鈴乃屋

鈴乃屋

金谷の辺りは、非常に混んでいたので、富津で昼食。

そば石臼挽き

そば石臼挽き

MT07初走行

MT07初走行

覚悟はしていたが、汚れます。この色、汚れ目立ちます。チェーンがきれいで、これですから、こまめに掃除をしないと・・・・

燃費

結局初走行は、今日は140km程。

燃費は、141.1km/5.09Lで

27.72km/Lでした。

MT-07 2018 納車

ようやく納車しました。

MT-07 2018年モデル

mt-07 2018

MT-07 2018

なんとかゴールデンウィーク中に納車出来たので、ちょっと走ってきました。

やっぱり、軽いです。CB400に比べても、小さく軽い。

2018年モデルから鍵位置が変わりました?いや、元々ここのようです。

ちょっとやりずらいかも。

MT07 2018 鍵

MT07 2018 鍵

こんなに前の方に・・・

これからレヴューを書いていこうと思います。

2018 ETC 二輪車限定ツーリングプラン

今年も始まりました、ETC 二輪車限定 高速道路 定額乗り放題。

定額料金で予約の期日で範囲内の高速道路乗り放題の企画。

去年は2500円で関東近辺4コースの設定だったが、今年は東北から九州まで13コース、エリア範囲も拡大している。その分、値も上がっている。

定額プランなので、予約した期日内にその範囲内の高速道路に入って、出た時点でその料金がかかる。4000円のプランなら1区間でも4000円だ。ある程度以上乗らないと損。

関越道・上信越道・中央道コース

このコースで計算すると高井戸~諏訪が通常ETC料金で3380円。

関越-上信越経由の練馬~東部湯の丸は通常ETC料金3570円

フルに使って往復6960円の区間、2日間の間それに加え、高崎、前橋南に行ったり来たりしても定額4000円。無駄に走る必要はないが、首都圏からビーナスライン方面行くのなら、このプランを使った方が得だ。

おそらく、どのプランも2日ないし3日かけて範囲目一杯使う方が恩恵が得られる。

プランを使うに当たって、注意点がある。

予約が必要。

当日、高速に乗った後からでも申し込めるが、携帯電話などからだと、記入項目、別ウインドでの入力等が面倒。前もって予約しておいた方が簡単。

予約して、使わなければ自動キャンセル。料金は発生しない。

予約して当日、少ししか乗らない場合、キャンセルしないと満額取られる。

 

長距離移動の通過には使えない。

範囲内で出入りが無いといけない。通過だけでは適用されない。(首都高から接続はOK)

長距離移動には、深夜割とかを使ったほうがいいでしょう。

 

2017年の話ですが・・・

バイクで軽自動車用にセットアップしたETC車載器を使っている方、このプラン使えるのか?

去年は・・・・・使え、、、、、ました。

ETCゲートでETC通常料金が表示され、ネットETC利用照会では最初「確認中」で通常料金が表示され、後日「企画割引」で区間内が2500円に変わっていました。

予約では走行するバイクのナンバープレート番号で登録。車載器の登録は軽自動車の番号でしたが、大丈夫でした。

あくまでも去年使ってみた結果の話、今年は不明。そして軽自動車セットアップ機をバイクで使うのは自己責任で。

 

このプラン11月末まで続きますから、遠出の時、是非使ってみたいと思います。

パナソニック リビング ショウルーム 東京

先日、幕張のショウルームを見てきたのだが、今回は本拠地といえる東京汐留。

やはり広い。駐車場は地下で、目的のキッチン展示はそこ地下2階なのですぐ。

いろいろとフロアごとに分かれていて、内容豊富。

地下2階、キッチン・水まわりと内装収納のフロア を入るとキッチンフラッグシップモデルともいえる「いろりダイニング」リッチなアイランドキッチン。

かっこいいが、これに出来る家庭はなかなかいないでしょう。

それはさて置き、ここにはほぼ現行商品のすべてが有り、カウンターパネルの色、素材の組み合わせ、など等、実際に見られ、触れて、高さや、質感、カタログではわからないことが体験できる。

選べるのはいいが選択肢が多く、迷ってしまう。

要予約になるが、間取りをもって、プランニング相談して見積もりしてもらえる。

見どころが多く、あまりゆっくり見られないが、他の階もちょっと。

地下1階 明かりと電気設備のフロア

今日はキッチンリフォームの見積もりを頼んできたので、また後日。

Bluetoothスピーカー

格安BuluetoothのHJX-001をヘルメットインカムに改造できないか目論んだが、ダメそうなので、アンプ、スピーカーを付けてみた。

以前、適当なアンプが必要でアマゾンで買ったのだが、わざわざ中国から贈られてくるのに1ヶじゃ申し訳なく、安かったので複数買っておいた。

アンプ

アンプ

ステレオ3Wボリューム付で121円だった。

スピーカも以前、秋葉原で衝動買いしてしまった物。

スピーカ

スピーカ

3インチ10Wで強力磁石。しかし取付ネジ穴がない。

そして家にあるベニヤ板の切れ端でエンクロージャーというか箱を作る。

ベニヤで側面が変だし、木の毛羽立ち激しいので、100均のカッティングシートを貼る。

木の破片を加工してスピーカをおさえ、アンプ、Bluetoothレシーバー、電池ボックスもくっ付ける。

蓋をして、手持ちのツマミを付け完成。

バスレフの穴なども考えたが、面倒なので無し。密閉式。

ペアリングして鳴らしたところ、低音は良く出る。

Bluetooth送信でTVの音を飛ばしてみたが、チャット延滞が有るが、まぁ使えそう。

安い部品で作ったが、こういう製品も安く売っているで、作るの趣味でやってみたという所でしょうか。

 

 

格安Bluetoothレシーバー

Bluetoothの接続機器等をいろいろ調べていたら、アマゾンで妙に安いBluetoothオーディオレシーバーが売っていたので買ってみた。

HJX-001

HJX-001

HJX-001

価格、なんと178円で売っていた。

評価を見るとちゃんと使えるようだ。他の格安BTレシーバーの評価は酷評だが、これは「使えない」という評価がほぼ無い。

しかし、販売店によっては、「来ない」など怪しい店もある。販売店評価が高く、評価人数も多い店を選び買ってみた。いや、買おうとした。

178円の店は送料無料だが注文最終段階で「販売手数料」なる物が300円程追加される。しかもこの商品が1注文で1個しか注文できない。複数回注文すれば都度、販売手数料がかかる仕掛けだ。

これでは面白くないので、310円で売っている、送料無料でもちろん販売手数料がかからず、複数注文できる店で買ってみた。

3月26日に注文し4月16に届いた。ずいぶんとかかったが、もともと「お届け予定日」はこれ位だったので、予定通りだった。

普通に使える

HJX-001裏

HJX-001裏

裏に説明書があるが、適当にやってみる。

USB充電器に刺し、ミニ3PジャックをPC用アンプ内蔵スピーカーに刺し、アンドロイド携帯電話とペアリングしてみる。

HJX-001ペアリング1

HJX-001ペアリング1

USBにさすとすぐさま青LEDが点滅しペアリング動作に入る。

携帯でBT機器を探すと接続可能な機種で何やら16進数のアドレスが見つかった。これをタップし接続すると・・・

HJX-001ペアリング成功

HJX-001ペアリング成功

名前が「BT_DONGLE」に変わり、接続したスピーカーからチャイム音が鳴り、ペアリング成功。

携帯電話の音楽などちゃんとに鳴らせた。

ヘッドホン刺し

ヘッドホン刺し

アンプを通さず、直接ヘッドホンでも聞くことが出来た。

この機器、一切ボタンなど無いため、音量調整は携帯電話でするしかない。

最大にしても、小さめの音です。これは、直ではスピーカーを鳴らすの無理でしょう。

PCに刺す

電源を取ろうとPCのUSBに刺したら・・・

PC刺し

PC刺し

USBメモリーでも刺したような反応。

「コンピュータ」を開くとやはり、ドライブが増えている。

PC再生

PC再生

その中にmp3とwavファイルが入っている。が、ダブルクリックしても再生しない。

ペアリングされている携帯電話で音楽を再生し、PC上のHJX-001内にあるmp3またはwavを再生すると、携帯電話の曲が再生された。

しかし、かなりのタイムラグ。飛んだり、止まったり、かなり不安定。再生ソフトもGOMプレーヤーはフリーズ、WINメディアプレーヤーだと再生できるとか。

このような使い方は、使い物にはなりませんでした。

直ヘッドホンも、いまいちなのでアンプに繋いで何かに利用するとします。

HJX-001中

HJX-001中

ケースは簡単に開いて、電源入力、音声出力をつなげるので、今度、格安アンプ、スピーカーを付けて遊んでみます。

IHクッキングヒーター

トイレのリフォームが終わり、今度はキッチンを検討。

現代のIHクッキングヒーターを見に行ってきた。

パナソニック リビング ショウルーム 幕張

IHクッキングヒーターwithビルトイン電気オーブンレンジ

IHクッキングヒーターwithビルトイン電気オーブンレンジ

現在使っている物とほぼ一緒。操作パネルが進化している。

焼き方などをしゃっべってアシストする機能が追加されているそうだ。

ビルトインのオーブンレンジは故障や交換など面倒そうなのでパス。

IHグリル

IHグリル

グリルは進化していた。

現在、家で使っているものと外観はほぼ一緒だが、前のは電熱線、新しいのはIH。

IH新グリル皿

IH新グリル皿

水をはって、焼き網で焼いていたものが、このようなIHプレート上で波鉄板で焼くようになっていた。

IH新グリル皿はずし

IH新グリル皿はずし

IHグリル中

IHグリル中

取り外して、掃除も楽そうだ。

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーター

実はこの3っ口、真ん中にヒーターは小さく、奥なので使い勝手が悪い。

この機種は真ん中ヒーターの操作スイッチが上パネル上にあるが、家の古い機種ではグリルの操作パネル側にあって使いづらい。

ワイドIH

そこで新機種のワイド型。

ワイドIH3口操作パネル

ワイドIH3口操作パネル

しっかり3口。これなら大きい鍋が普通に使える。

操作パネルもすっきり収納でき、使いやすそう。

上部に操作パネルがあるのは、すぐアクセスで使いやすいが、沸騰したお湯跳ねで、誤動作させることがよくある。このパネルなら問題なさそうだ。

グリルなし

なぜか、ワイドシリーズにはグリルの設定がない。その分、収納は多いのだがグリルは無。フルの3っ口になって消費電力が多すぎるのだろうか?

収納

ワイドIH3口中段収納

ワイドIH3口中段収納

ワイドIH3口下収納

ワイドIH3口下収納

上中下と収納部が有りたっぷり入りそう。

マルチワイドIH

マルチワイドIH

マルチワイドIH

最新のマルチワイドIHは真ん中のヒーターの加熱場所が選べる。最大、鍋4つまで置ける。

マルチワイドIH4口

マルチワイドIH4口

おそらく4口すべて強火調理出来ないと思うが、やはり4口使えると便利ではないだろうか?

交換不可

実はこれらワイドシリーズは一般コンロと大きさが異なるため、交換は出来ない。

新築やリフォームでキッチンをコレ用にしなければいけない。もちろんワイドを付けたら今後、普通サイズのコンロにするのも一筋縄にはいかないようだ。

ワイドコンロが魅力が多いだけに悩ましい。

たまには、出かけて新製品を見るのも大切ですね。進化しています。

今度はもっと大きいショールーム、汐留の方に行ってみたいと思います。

 

今度はガスでも良いかな?とも思いましたが、やはりIHの方が楽なのかな?

揚げ物の実演で油跳ね防止で紙乗せは為になりました。

IH揚げ物

IH揚げ物

IH揚げ物ハネ防止

IH揚げ物ハネ防止

ガスではこれは出来ませんから。

温度調整も簡単だし、夏場の炎の放射熱も格段に違うし。

もう少し悩んでみます・・・・・

バイク納車ならず

今週末、今日、明日頃にバイクが納車出来る予定だった。

ヤマハ MT-07

4月10日に2018年モデル、マイナーチェンジで発売。

3月にショップの方に注文した。17日に入庫して、今週末頃には納車できそうだった。

結局、入庫が来週末に延び、ゴールデンウィーク中の納車も危うい。

納車したら、無線を付けたり、USB電源等、付けなければツーリング時不便なので、今度のマスツーリングまでにそれらの装備、もちろん「慣らし」も終えなければ・・・

納車日が待ち遠しい・・・・