MT-07 2018年モデル、納車して翌日、早乗りに、やはり携帯ナビがないと不安。
D-Tracker125に付けてあった、携帯ホルダーを付け替え、狭いながらも装着できた。
携帯ホルダーはDAYTONAではなく、ミノウラの物。おそらくOEMではないだろうか?ほぼ一緒でこっちの方が安かった。(よく見たらミノウラのは首ふり角度調整が出来ない)
無事、スマホでナビを使うことが出来たが、半日乗って、帰ったころにはスマホの電池残量17%に。これではこの先
不安。
後日、注文してあった南海部品の「マルチホルダー KANIシリーズ クランプアダプター PB-04」を付け、携帯ホルダーを付け替えた。
DAYTONA 2.1Aバイク専用電源 USB1ポート
では、USB電源を付けます。

DAYTONA USB電源
電源はこれで取り出す。

エーモンヒューズ電源

繋ぎ方
このままだと、ヒューズがダブってしまうので、切ってつなげる。

直付け
下準備完了。ではばいくへ!
まず、リアシートを取る。

リアシート外し
ネジ2本外してシートを外す。

シート外し
この後どこから、どの部位を外したらよいかわからず、感で・・・・
結局、エアインテークからみたいです。

タンク横
エアインテークの後ろネジ1つと、

エアーインテーク取付部
前部、エアインテークを取り付ける部位のネジ3か所。
エアインテークだけの取り外しにはここ銀色の2か所、この部位の取り外しには奥の黒いネジも外す。

エアインテーク外し
ネジを外したら下のゴム穴に刺さっているところを抜き、上部爪をゆらゆらさせて抜く。(何とも言えないが適当に抜く。)

エアインテーク前取付部外し
前の部位はネジ3か所の他、やはりゴム穴に刺さっているのを抜く。
次にタンクカバーを外す

シート外し
今回わからず最初に取ってしまったが、タンクカバーのシート側2か所と

タンクカバー上部
上のネジ2つ、ここの黒ネジと、エアインテークおさえの部位の黒ネジ、径、長さは同じようだが形が違うので注意。

タンクカバー前部
前部のネジ1つとプッシュリベットを外す。(前に「プッシュリベット」外し方がわからず困りました。名前もわからなかったので検索もできず・・・)

タンクカーバー取れた

タンクカバー裏
カバーは3ピースですが、まず全体を外さないと個別には取り外せないようです。

生タンク
これでも行けそう。?

ヒューズボックス
最初AUX(外部電源)から取ろうと思いましたが、2Aだったので別から取ることに。
PARKはウインカーのようで、とりあえず、そこの電源側から分岐します。電源は右(リアシート側)の端子でした。
グランドはバッテリーから取りました。
近々無線も付けるのでその時に、もう少し良いやり方はないか模索します。

左タンク下に置き場
USB電源のDC-DC変換部を固定するのに、左タンク下にちょうどいい乗せ場所が有ります。
ぶらぶら状態で通電し、テストして、固定。

充電されてる
参考までに右側

右側

タンク~エアクリーナー

完成
取り急ぎ、今回はここまで。