MT-07」タグアーカイブ

MT-07 台湾ユアサ バッテリー交換

しばらくバイクに乗れてなく、バッテリーが上がったしまった。

充電してエンジンはかかり大丈夫なようだが、ダメージはあっただろう。

もう3年以上たっているしこの際だから交換しよう。

純正品にするか否や

MT-07の純正バッテリーは、GSユアサYTZ10S。

アマゾンで12000円越え。

以前VMAXやCB400など「台湾ユアサ」のバッテリーで問題なく使えたので今回も「台湾ユアサ」を購入。

ヤフーショッピングのバイクパーツセンターという店舗で4400円+送料700円で購入。

「台湾ユアサ」 の場合 YTZ10S は大きさ性能は同じで型番が TTZ10S となるようだ。

もうちょっと安く売っている店舗もあったが、ここを選んだ理由は、バッテリー液を自分で注入するタイプの物だったから。

使用時に自分で入れて出来立てのバッテリーってのが良いかな?って。

今回、写真を撮るのを忘れたので前回の使いまわし。

液を入れ、化学反応が落ち着いたらふたを閉め、充電する。

充電しなくてもある程度電気は有った。

説明書には充電しろとあるのでこの後充電。

充電してバイクに取付!

大きさが違う??

MT-07からバッテリーを外して・・・・並べて・・あれ・・・

大きさが違うと思ったら縦、横の違いかよ!

向きを変えたら同じ大きさだった。良かった!!

ただ、問題発生。↑赤マークの所。

液を入れ締めた蓋がある。横にして大丈夫か?

純正のYTZはそのような蓋はない。

TTZを横にしてみたが液が漏れる様子はない。しかしバイクに載せて凄まじい振動、温度変化に耐えられるか?

MT-07に縦で装着

MT-07になぜバッテリー横で装備されているかは謎だが、今回YTZ10Sを立てて装着してみる。

当たり前だが横に隙間ができる。

問題なのは高さが上がっていて大丈夫か?

バッテリーの上に付く金具を載せてみたが、大丈夫、ぶつかっていない、何とかなりそうだ。

バッテリーのプラス端子がすれすれだがきちんとカバーをしておけば問題なはず。

端子の位置関係も変わっているがそのままコードも届いた。

装着完了。

今まで、自分で取り付けた無線やUSB電源の配線やヒューズはバッテリーの上にあったが、今はバッテリー横に押し込んだ。意外と収まりがいい。

しばらく走ったが全くもって調子がいい!

半年以上使ってみても全く問題なし。結果・・・

やはり半額以下の台湾ユアサ、互換バッテリーでOK。

純正は横付けだが縦付けでも収まる

しかし純正はなぜ横に付けているのだろうか?謎だ。詳しい人に聞いてみたい。

MT-07 ドライブレコーダー装着

ミツバ EDR-21Gα

せっかくなので国産メーカーミツバサンコーワのドライブレコーダーの前後カメラ+GPS搭載モデル。最上位モデルにした!

2台のカメラと本体、操作スイッチとGPSアンテナで構成。

電源線の加工

まず、電源の接続方法。

この機種はグランド(マイナス)とプラス側12Vはイグニッション連動ACC電源とバッテリー直結の2種類必要とある。

用途として走っているときの録画なので、通常イグニッション連動のACC電源のみで良さそうなものだが、バイク走行後すぐにキーOFFすると録画~変換などが追い付かず記録が途切れたりすることが無いように常時電源も接続するらしい。

ネット情報では両方ともACC電源に接続していても概ね大丈夫という報告もあった。

幸いこちらのMT-07は無線機用にバッテリー直で電源を取っているのそこから分岐すればOK。

ただギボシ端子なのでドラレコ電源のギボシに取り換え。

それと分岐線の作成。

MT-07に装着

MT-07には以前USB電源装着の際にACC電源とアマチュア無線の為のバッテリー直の電源取り出しは加工済みなのでそれらを分岐。

本体の置き場

MT-07装着の際、最も気になるのは本体の収納場所。

無線機FTM-10Sは防水仕様なのでリアキャリア下にくっ付けたが、ドラレコはそうもいかない。

収納可能な場所はリアシート下。ここ一択。

MT-07唯一の収納場所、リアシート下にはすでにETCが鎮座。

この上に載せても大丈夫か・・・・・?

結果・・・・・・・。大丈夫。リアシート装着してもぶつかることは有りませんでした。

ただMT-07付属のカバーは付けられませんでした。まぁ大丈夫でしょう。

付かなくなったカバー

カメラ取付

前はライト下、後ろはナンバープレート上につける。

前、ライト下のネジに共締めしようとしたのだがカメラの取付プレートのネジ穴が小さくて入らないので、適当に取付金具を作る。

アルミ廃材から切り出して作った!

下が付属のドラレコ取付のカメラ金具。上が作った金具。

前装着

リアカメラはナンバープレートの取付部の上に付属の金具を両面テープで固定。

後ろ装着
リア

両面テープ&結束バンドを2本クロス貼りで強化。これなら落ちない。

スイッチはハンドルに装着。

スイッチも両面テープでつける仕様だが、やはりアルミ廃材から切り出したプレートでハンドルバーに結束バンドで装着。

ハンドルと金具の間にはダイソーのおゆまる君で作ったスペーサーを噛ました。

GPSアンテナ

GPSアンテナはここ。ヘッドライト上でETCアンテナの上に装着。

仕上げ

余った配線が結構多い。

バッテリーわきのカウル内に入れ込む。

とにかく収納が少ないMT-07。

何とか装着できました。

テスト走行して画角を調整します。映像など後ほど報告します。

MT-07 ラフアンドロード HOTハンドウォーマー

寒くなり始めたので、ハンドウォーマー?ハンドルカバー?の事をちょっと。

去年のことになりますが、ラフアンドロードのハンドルカバーを付けました。

Rough&Road RR52972

MT-07には大きめのナックルガードが取り付けてあり、その上から付けられるハンドルカバーを探していました。

ナックルガードの上から付けられればブレーキレバーなどに干渉せず比較的安全ではないかと・・

噂によると高速走行でハンドルカバーが風圧でブレーキレバーを押す事があるという書き込みを見た。このような事態は避けたい。

結構な大きさがある。

取付は簡単。ほぼぴったりに収まった。

効果は?

これを付け、冬の間何度が走ったが、とにかく温かい。

グリップヒーターを入れ、夏用グローブで十分暖かい。

高速では取付部(ハンドル中心側)からの隙間風が気になるので、100均のタオルのようなマフラーのような薄手の布で隙間を埋めれば完璧だった。

冬に乗る時はお勧め。取り付けるバイクのスタイルを選ぶとは思うが、アドベンチャーモデルなどには付けてもカッコ悪くはならないと思う。

操作性

手元が見えないのですべて手探り。

慣れていないバイクにはお勧めできない。

ナックガードのおかげでブレーク、クラッチのレバー操作はほぼ影響なし。

ウインカーもさほど困難ではなかった。

一番心配なのは、MT07の場合セルスタートだと思う。

止まっていて手元を意識しながら普通にエンジンスタート全然かまわないが、「信号待ちからの発進-エンスト-即再始動」このようなことはできないと思う。

セルボタンの所が狭く押しづらい。これが一番の難関。普段はいいがとっさの時のことを考えると不安。

冬シーズン中には幸いエンストなどは無かったので問題なかった。

とにかく暖かい恩恵は有り難い。

付けて損はなかった。

MT-07 ハンドガード

冬に備えて、グリップヒーターを付けたので、更に風よけでハンドガードを付けました。

GIVIハンドガード

MT-07用にはいろいろな物が出ています。

ヤマハ純正品は現在出ていないようですが、重要な部分でもないし、取付も簡単そうなので、社外品で問題なし。

風よけ性能を優先したいので、大きめで、

1ヶ所で取付は安定性で不安なので、ミラーとバーエンドで2か所で付ける物。

で、「GIVI」のハンドガードを発見。

YAHOOショッピングで約14000円。けっこう高い・・・

5000円~30000円くらい色々な物が有りましたが、こんなもんでしょうか・・・・

何故か GIVI、デイトナのHPでハンドガードを見つけられませんでした。同じようなハンドガードで別のメーカーも見つけたのでOEMなのでしょうか・・・

早速注文

GIVIハンドガード

GIVIハンドガード

届きました。

GIVIハンドガード全容

GIVIハンドガード全容

取付、簡単そう・・

・・・ハンドルバーエンドが妙に重いような。

GIVI付属のバーエンド

GIVI付属のバーエンド

計ってみるとやはり。

ノーマルバーエンド

ノーマルバーエンド

1個127gも重い。

安定の為に必要なのだろうか・・・・

取付

取付

取付

ハンドルバーエンドを交換し、ミラー根元に金具付けるだけ。やはり簡単そう。

金具に左右あり!

取付金具

取付金具

金具が左右違っていたのですね。間違えるとクラッチレバーに当たって付けられません。

ちょっと注意が必要です。

取説0

取説0

簡単に取付できました。

完成

取付前

取付前

取付後

取付後

ちょっと、走ってみましたが、風よけバッチリでした。

夏用グローブで気温13度位で、少し手の甲に風が当たるかな?って感じです。

今度、もっと寒い時や、高速で走ってレビューしたいと思います。

MT-07 2018

MT-07がモデルチェンジしました。

ヤマハ MT-07 2018年モデルが国内で正式発表されました。

MT-07 2018

MT-07 2018

去年から、取り回しの楽そうな軽いバイクを模索していました。

最終的にMT-07を購入予定となりましたが、マイナーチェンジ予定と聞き、国内発表を待っていました。

現行モデルのシートの薄さが心配だったので、今回のマイナーチェンジに期待していました。

注文してきました。

昨日、注文をしてきました。

発売日は4月10日。何日に納車かは未だ分りませんが・・・