投稿者「komacchi」のアーカイブ

komacchi について

リターンライダーのおっさん。 電気小細工は好きですが、バイク知識は乗るのもイジルのもダメ。 八百屋経験があるので、農産物など好きです。 いままでは仕事一筋でしたが、今は時間が取れるので色々やって行きます。

CB400 グリップヒーター

MT-07に続き、CB400SBにもグリップヒーターを付けました。

やはり私、素人が付けますので、付けやすそうなホンダ純正のグリップヒータにしました。

ホンダHP

ホンダHP

CB400は「スポーツグリップヒーター」が装着可能となっていた。

  • 専用ハーネスで取付簡単。
  • ヒーターが薄くグリップ径が純正と変わらない。
  • 省電力でバッテリー電圧監視システムで電圧低下時にはヒーターに給電しない。
  • スイッチがグリップ一体で邪魔にならない。等。

値が張るだけあって、素人には有難い。

ハーネスは別売

ホンダHPの「搭載可能モデル」CB400SUPER BOLD’ORを探し、クリック。

えー、定価¥22,680。しかも別途「取付アタッチメント」¥3240 、「サブハーネス」¥3780が必要!高っ!

調べてみると「サブハーネス」は無くても良いみたいだ。

サブハーネスは、「ETC、グリップヒーター、アクセサリーソケットを取り付ける際に必要、本品一点のみで取付可能。」と、ある。これらをまとめて付けるなら「取付アタッチメント」は不要なのだろうか・・・もう少し詳しく説明が欲しい。

とにかく今回「サブハーネス」08Z72-MFM-C00 は無くても付いた。

電源は適当に取れるのだが、グリップヒーターコントローラの接続のコネクタにあわせるため「取付アタッチメント」は必須だった。

ホンダ純正グリップヒーター

ホンダ純正グリップヒーター

アマゾンで グリップヒーター08T50-MGE-000 定価¥22,680は¥15977

 

ホンダ純正グリップヒーターアタッチメント

ホンダ純正グリップヒーターアタッチメント

取付アタッチメント08T49-MFM-000定価¥3240は ¥2574 で購入。

テールランプから電源を分岐するみたいだが、取付アタッチメントはCB400 NC42といっても新旧で違うコネクタ形状が異なるようで注意が必要。車検証を確認して間違えないように!

2015年位のCBで分れるらしい。家の2014年のCBは前のモデルの「取付アタッチメント」が必要だった。

そして、購入時期。上記の購入価格は10月の物で、この記事を書いている11月現在、すでに値上がりしていた。

寒くなる前のほうが安く購入できると思います。

注文して翌日、届きました。もちろんAMAZONの箱に入ってましたが、グリップヒーター08T50-MGE-000、取付アタッチメント08T49-MFM-000 はビニールに入っていただけの包装でした。

それぞれに取説が有り、グリップヒーターには内容と操作。

グリップヒーター取説

グリップヒーター取説

取付アタッチメント には取り付け方が書かれています。

グリップヒーター取付

先ずは「シート」、リアの「グラブレール」(付けてあったリアキャリア)、を外す。

シート外す

↑黄色丸のネジと↓プッシュクリップでリアカウルを外す。

 

クリップ場所

クリップ場所

中心を押し込むだけで抜ける。

サイド外し

サイドカバーを外して、次はグリップ外し。

グリップ外し

左グリップは細いドライバー+洗浄スプレーでグリグリ外す。

 

左グリップ外した

左グリップ外した

MT-07で経験済みなので結構簡単に外れた。

右はスロットルワイヤーが有るのだが、CBはセルスイッチなどとスロットルワイヤがスイッチケースと一体で、それを開ける。

右ハンドルスイッチホルダ裏

右ハンドルスイッチホルダ裏

2本ネジを外してスイッチケースは開いたが、スロットルワイヤが緩まず取れない。

なんだかんだヤッタが、結局ハンドルを取るのが一番簡単。

ハンドル外し

ハンドル外し

ハンドルを外し、スロットル部全体を引き抜きアクセルワイヤを外し、ノーマルとグリップヒータを入れ替える。・・・・こんなに簡単に出来るのなら、とっととハンドルを外せばよかった・・・

左グリップ装着は先日買ったこれ

キジマ 耐熱グリップボンド

MT-07で使ったが5滴ほどしか使っていないので余っている。

やはりグリップ根元のみ5,6敵垂らして、ハンドルに洗浄スプレーをかけ、スイッチが上やや自分向きなるように一気に装着。

グリップヒーター装着

グリップヒーター装着

後は結線。

線の通し方は、ほぼ説明書通りですが

コントローラ取付の為のバッテリーカバに穴あけはやめました。

カバーに貼り付けで良しとします。

電源取り

手前の白いカプラを外し「取付アタッチメント」のカプラを間に入れます。

リアカプラー群

リアカプラー群

バッテリー付近から「取付アタッチメント」のハーネスをリアまで通しますが、タンデム部の境目のフレームの隙間が狭いためヒューズケースをバラして通しました。

リア配線通し

リア配線通し

アタッチメント取説5

結局ハンドル部への配線はタンクを外さず、タンク左下縁を添わせ固定。簡単に済ませました。

ハンドル周り、グリップへの配線はほぼ取説通り

 

アタッチメント取説6

アタッチメント取説6

ちょっと面倒だが、付属のチューブなどで、絶縁、剛性が有り、しっかりと安全に取り付けられたと思います。

参考までに太さ比較。

ノーマルグリップ

ノーマルグリップ

グリップヒーター径

グリップヒーター径

動作チェック、通電でシッカリ温まり、熱い位。

後は寒いとき乗ってみてテストです。

 

 

MT-07 グリップヒーター装着

秋は雨でまともなツーリングが出来ず終いで、もう11月。

冬支度で、かねてから装着予定だったグリップヒーターを付けました。

ヤマハ純正グリップウォーマー

選んだのは純正品。

省電力とか、バッテリー保護回路、グリップ径が純正と変わらないなど、取付がなるべく簡単な事で、無難な純正品にしました。

安価な海外物は当たりハズレがあるようだし、壊れて取り換えも面倒。

デイトナなども安めでよさそうだったが、自分のスキルの低さから無難な純正品にしました。

グリップウォーマー360 A Q5KYSK063Y40

ヤマハ純正 MT-07対応のグリップウォーマー360 A Q5KYSK063Y40

ヤマハは「グリップウォーマー」というのですね。

型番にある「360」はグリップ一周360°にヒータが有ることを示し、「180」の物はグリップ半分のみのヒーターで小型バイク用。

コネクタやスロットルの形状でA,B,C,Dとなっているようだ。

定価で¥18360。ネットで税込¥15100で購入。翌々日には到着しました。

グリップウォーマー360 A Q5KYSK063Y40裏

取付

説明書によるとまずコントローラの取付、次にグリップ部、次に電源ですが、電源分岐のヘッドライトリレーが、見つけられ、いじれるか確認しておかないといけません。自分で出来るか不安なので・・・

注)正しい順序ではないので、推奨しません。説明書通りにやりましょう!!

MT-07ヘッドライトリレー位置

電源はヘッドライトリレーから分岐するようです。

MT-07ヘッドライトリレー 位置

↑赤丸がヘッドライトリレー。

手前のウインカーリレーが邪魔なので、先に抜きました。

ヘッドライトリレーはハーネスが結束して有るのか、引っ張り出せません。この狭い窮屈な場所でコネクター抜き、分岐させます。(不器用な私でも、なんとかできました。)

MT-07ヘッドライトリレーコネクタ抜く

MT-07ヘッドライトリレーコネクタ抜く

リレー部分は3層構造、リレー+バイク固定部品+コネクタがくっ付いていて、↑写真黄色丸部分のツメに引っかかっている部分を持ち上げリレーを引き抜きます。

ひっかり部分はぺらぺらで簡単に起こせますが、2か所同時にツメから浮かせコネクタ(又はリレー)を引っこ抜くのにコツが要ります。2か所に爪楊枝みたいなものを挟みテープで固定しとけば簡単でしょう。

リレーが抜けたらコネクタを抜く

赤矢印の先、赤線部分に小さめのマイナスドライバを入れ、コネクタを引き抜く。

ドライバーできちんとツメをおさえられていれば、裏から軽く引き抜けます。

抜いたリレーをチェック

MT-07 ヘッドライトリレー

抵抗値計測で、おそらくこんな感じでしょう。

↑図の上の端子を分岐ですから、ヘッドライト連動ではないんですね。

MT-07はキーONではヘッドライトは付かず(ポジション灯はON)、エンジン始動でライトが付きます。

MT-07ヘッドライトリレーコネクタ抜いた

コネクターが抜けたらグリップウォーマー付属の「空カプラ」に付けます。

開きカプラ装着

ハーネス接続

ハーネス接続

付属のハーネスの端子をヘッドライトリレー端子の抜いたところに入れます。

付属のハーネスにコネクタ雄が付いているので、リレーコネクタから抜き、開カプラーを被せたコネクタに接続。これでここはひと段落。

テスト

通電テスト

不安なのでこの状態で繋いでテスト。

エンジンをかけ、コントローラSW長押し。

コントローラが光り、グリップも温かくなった。成功だ!!

では、ようやく本来なら先にする作業に移ります。

グリップ取り外し

まずはグリップエンドを外す。

バーエンド

グリップエンド?バーエンド?ハンドルエンド、キャップ??とにかくこれです。

家の安物工具セットにはこの8mm六角が無くて、別途用意しました。

では、グリップを取ります。

純正グリップは、おそらく使わないので切って取り外しが一番簡単なのでしょうが、

この貧乏性の私にそんなことできるわけが有りません。

左グリップから切らずに抜き取ります。

グリップ外し

細いマイナスドライバーをねじ込み、パーツクリーナーを入れつつ、徐々に太く、奥へ。

ゴニョゴニョ動かしボンドを剥し、動かす-パーツクリーナー注入を繰り返す。一周したら引き抜けました。

グリップ取れた

グリップ取れた

次は右、スロットルが有るが出来るのか????

あらかじめ書いておきますが抜く必要ありませんでした。

右側グリップ

左と同じくドライバーを突っ込んだら「あれ?ボンドが付いていない」、そしてグリップが簡単に抜けました。

取説5ページ

取説に書いてるじゃん。「チューブガイドごと取り外します」

で、どうやって?

スロットル外し

スロットル外し

素人にはスロットルを外すのは敷居が高いです。

↑図、青枠部を外し、赤枠ゴムパッキンを引き抜く。

黄色丸ネジ2か所を外すとスロットルワイヤーが見えるので、スロットルチューブガイドを回しワイヤを緩め太鼓部分をスライドさせて抜けました。(写真は撮り忘れました・・・・)

右グリップヒーター装着

逆の要領でグリップウォーマーを装着。

左側はボンドを付け、ハンドルにパーツクリーナーを付け、一気にねじ込む!

ボンドはこれ

キジマ 耐熱グリップボンド

適当なゴム系ボンドで良いような気もしますが・・・

コントローラ

左ミラーには無線のPTTスイッチが有り、周辺に無線機、携帯電話など付いているので、コントローラーは右側に付けました。

完成

ハンドルを切ってもケーブルが緊迫することが無いようクリアランスを取り、結束。

特に右はフルスロットルにしても、大丈夫なことを確認してケーブルを結束。

通電テストも良好。今度、走ってテストします。

後近いうちにナックルガードも付ける予定です。

 

蛍光灯シーリングライト交換

キッチン横の収納、「パントリー」と、云うのでしょうか?そこの照明を交換しました。

もともと丸型蛍光灯の物を、LEDダウンライトに交換です。

元の天井

何故か部屋のセンターを大きく外れた所に設置されたシーリングライトを撤去し、緑のドライバーが刺してある場所にLEDダウンライトを付けます。

※この作業は電気工事の資格が必要です。

パナソニックLEDダウンライトLGB73522LE1

パナソニックの最新2018年モデル。

100mm径 電球色 拡散光 を選びました。

定価3300円、ネットで1200円程でした。

いろいろ種類が有り選んで注文するのに注意が必要。

大きさ各種あり、色は黄色っぽいのから青白いのまで4種、拡散光か集光型か。

LGB73522LE1

LGB73522LE1

LGB73522LE1全体

LGB73522LE1全体

LGB73522LE1裏

LGB73522LE1裏

裏のシリコンカバーは取らずに結線します。

場所

ダウンライト設置場所には条件が有ります。

色々あるのでしょうが、基本的にシーリングライトの取り付け場所と反対。

ここの家の場合、天井は石膏ボードが木の桟(さん)に取り付けてられています。

シーリングライトは落下防止のため桟のある場所に取り付けてあります。

このダウンライトは100mmの大穴を開ける必要があり、桟を切断しない様、桟の無い所に取り付けます。軽いので石膏ボードに押し込んで固定で落下しません。

他の場所から天井裏をのぞいてみました。

 

南北に900mm位、東西に450mm位おきに桟が入っていました。

天井の桟

大体このように桟が入っていました。

部屋のほぼセンター位に穴を開けます。

道具

穴あけ部材

石膏ボードに穴を開けると、粉が散乱するので、本来ならば「受け」の付いたホールソーで穴を開けますが、1万円以上するので今回は手作り。

針金にビニールそれを輪ゴムでドリルに固定。(巻き込みそうで非常に危険でした。お勧めできません。)

穴あけ~配線引出

穴あけ~配線引出

穴あけ成功。そこから手を突っ込んでシーリングライトの線を引き抜き、こちらへ移動。

白黒線間違えないようにダウンライトに刺し、

取付金具を締めながら穴に押し込む。

意外と簡単に完成!!

完了

電球色で明るい。

最近のダウンライトは拡散光で明るい。

今度、別の部屋にも取付ます。

福島ツーリング

8月最終の週末、MT-07で福島まで 1泊ツーリングに行ってきました。

私、リターンライダーなのですが、30年位前に現役?で乗っていた頃から続くクラブのツーリング。4年前、私がリターンし、またお世話になっております。

新潟経由、福島で一泊

千葉から出発し各所各所で合流し、関越道三芳PA集合場所ではほぼ30台。

ハーレーから80年代レーサーレプリカまで様々なバイクが大集合。チームの歴史を感じます。

 

台数が多いと、まとまってとめるのが困難ですね。

新潟までは関越道で直行です。

小出ICで降り、魚沼で昼食です。やはり30人余りでは1軒では入りきれず、蕎麦屋さん2軒に分かれました。

国道252号で福島まで。途中、田子倉ダムで休憩。

宿泊は会津、津尻温泉。

夕方前、明るいうちに到着。

天気予報と裏腹に終始良い天気でした。

翌日、朝、雨

天気予報通り朝は雨。しかし出発時間を遅らせる事30分、見事に雨は止み、晴れ間が!!

国道118号線で日光方面、霧降高原を目指します。

途中、川治ダムで休憩。

昨今、霧降高原も暑い。

以前、霧降高原を訪れた時は、天候も関係するのだろうが、夏でも寒いくらいだった記憶が有る。

話では聞いていたが、最近ではここも結構暑いらしい。

途中、山から涼しい風を感じる所もあったが、この日も暑かった。

霧降高原大笹牧場

ここでは茶色い牛「ブラウンスイス牛」のミルクが有名らしい。

昼食はジンギスカン。

山を下り、日光ICから東北道を目指し走る。

霧降高原も暑いと思ったら、下はこんなものではない。

日光宇都宮道路、今市付近だったか、外気温42℃を示していた。

バイクで順調に走っていても、危険を感じる暑さだった。

やはり異常な暑さだ。今から思えば上は30℃ほどで、しのぎやすかったのだ。

佐野SAまで何とか辿り着き休憩。水分を取らないと危険。

後は各々のペースで帰路へ。

大勢のツーリングもやはり楽しいです。独特の雰囲気が有ります。

企画、お世話して頂いた方に感謝です。

MT-07 燃費

去年はこのようなツーリーングにV-MAXで参加させて頂きました。今年はMT-07でライディング、給油ともに非常に楽でした。

ほぼ高速  236.5km 8.16L 29km/L

全高速   88.2km 3.40L 25.9km/L

田舎道   155.9km 5.45L 28.6km/L

市街-山-高速 197.5km (6.10L) 32.3km/L ここでは給油満たんに満たなかったかもしれません。

B+COM SB6X ユニバーサルインターコール

B+COM SB6X をバージョンアップし、新機能の「ユニバーサルインターコール」機能をテストしてみる。

B+COM SB6X V2.0のバージョンアップページのリンクを貼っておくので、詳しくはここで!

V2.0の取説

ユニバーサルインターコール

何の機能だかよく解からなかったが、B+COMと他社製インカムや携帯電話のヘッドセットなどとも通信が出来るようになるらしい。

「ユニバーサルインターコール・レシーブ」機能は元々あるらしいが、これはB+COM SB5Xや4Xと通信するための機能のようだ。他社製でこの機能を持つ物は不明。

新機能で、他のインカムが使えるのなら、千円程でもインカムが追加できる。

これは試してみる価値があるのでは・・・

接続実験

格安インカム「LX-R6」を持っているのでこれでテスト。

LX-R6

LX-R6

まず、ユニバーサルインターコール機能を有効にする。

パソコンでB+COMをバージョンアップするのに必要なソフト「B+COM U」を立ち上げ、B+COM SB6XをパソコンにUSB接続。

B+COM U

B+COM U

ユニバーサル インターコール機能を有効にし、「書き込み実行」を押す。処理はすぐ終わった。

USB-Cをスピーカー端子と刺し直し、ペアリング実験!

ユニバーサルペアリング

ユニバーサルペアリング

赤枠の方でペアリング。

格安インカムLX-R6の方は「携帯電話とペアリング」するようにする。

簡単にペアリング出来た。

次に、もう1台のB+COMもON!

もともとB+COM SB6Xは2台で「Bリンク接続」されているので、それもつながる。

3台同時通話

B+COM SB6X と LX-R6 の3台が同時通話できる。

これは使える・・・・・・・?

電源入れ直しでも簡単に再接続できる。

ちょっと変・・・・

自分の声が返ってくる?

通信は出来てい入るが、自分の声が少し遅れて自分のスピーカーから聞こえる。

再起動で、自分の声が返って、来ないときもある?

携帯電話(ナビ)は接続できるのか?

スマホのBluetoothを入れ接続した途端、インカム通信の声がガリガリして通じなくなってしまった。

なるほど、V2.0対応取説14ページにユニバーサルインターコール他デバイス共存できないと書いてあった。

私の場合、スマホ接続は必須なので、この機能は残念ながらボツです。

 

ちなみにBluetoothヘッドセット機能を持つウォークマンNW-W625でもペアリング出来、使えました。

NW-WS625

NW-WS625

ヘッドセット機能を持つBluetoothレシーバーに薄型スピーカを付ければメットインのインカムの代わりになりそうです。

SBH20

SBH20

試に「ユニバーサルインターコール」を無効に切替て、「ユニバーサルインターコールレシーブ」ではこれら他社製インカム、ヘッドセット全てペアリング出来なかった。

 

「ユニバーサルインターコール」で他社製品も繋げるの便利で試してみる価値はありそうですが、通信距離、安定性が?です・・・・

B+COM SB6X アップデート

2018年7月に、B+COM SB6X がV2.0へのアップデート出来るようになっていた。

アップデート

サインハウスのB+COMのページを見るとSB6Xのアップデートの案内が出てくる。

アップデートにはまず PCに「B+COM U」というアップデート用のソフトをダウンロード、インストールして、PCとB+COMをUSB接続して行う。

PCで「B+COM U」を起動させB+COMをUSB接続すると、B+COM SB6Xの現バージョンが表示され、今回のようにアップデートが有れば、更新ボタンを押す。

ボタンクリックだけで簡単にバージョンアップできた。

B+COM SB6Xアップデート

B+COM SB6Xアップデート

アップデート詳細

V2.0にアップデートすると

■新機能で

・オーディオシェア

■「B+COM U」からの設定で

・ユニバーサルインターコール

・デバイス表示名の変更

・ビープ音量の変更

・A2DPによる制御

他の修正、機能安定。とある。

オーディオシェア

B+COM1台にペアリングしているスマホなどの音声、音楽やナビ案内などを他のB+COMでも聞けるようになる。

都度、B+COMでON/OFF出来るので簡単にシェア出来る。

2種のモードが有り

タンデムモードは通信距離は短いが音が良い。

グループモードは通信距離は広いが音質は電話並み(バイク乗車中は然程、音が悪いと感じない)

 

他の新機能はPCにUSB接続し「B+COM U」からの設定で切り替える。

A2DPによる制御

これはゴールドウイングのオーディオとのBluetooth接続での操作性の為の設定のようだ。

ビープ音量の変更

これは、助かる。

B+COM SB6Xは各操作でMAX音量?で「ビーコム起動。電池残量80%以上」などと音声案内が入る。特に電源起動時はバイクノイズの無い時は、うるさく感じていた。

いままで調整できなかった、この音声やビープ音が調整できるようになった。

デバイス表示名の変更

複数人で携帯電話とペアリングする際にどれが誰のB+COMか識別するのに役立つのだろう。

今の所みんなでペアリングする機会が無いのでわからないが、そのような時の為に、自分のB+COMを分りやすい名前に変えおくのも良いのかも・・

ユニバーサルインターコール

何のことかさっぱりわからなかったが、B+COM以外のインカムとも通信する機能らしい。

今までは「ユニバーサルインターコール レシーブ」機能で、これは他社製インカムにユニバーサル機能?が必要だったようだ。

ユニバーサル機能をもった他社製インカムが何者だかよく解からないが、今回の新機能で多くの他社製インカム、携帯電は用のBluetoothヘッドセットなども通信できるようになった。らしい。

後日、手持ちの格安インカム「LX-R6」ってのが有るので、接続テストをしてみます。

格安インカム修理

去年、アマゾンで2個セットで1万円位だった LX-R6 を修理しました。

修理というか、電池交換。

LX-R6

LX-R6

1台マイクが使えなくなった為、B+COM を購入、LX-R6は放置されバッテリーが完全にダメになってしまったようだ。

充電しようとすると、LEDが赤の早い点滅状態で、全く充電できない。2台とも。

たまたま手元にあった リチウムポリマ電池と付け替えた。

開けてみた

LX-R6内部

LX-R6内部

アンテナ(黒い外皮)を引き抜き、小さいプラスドライバーでネジ4本外すと簡単に開く。

両面テープでくっ付いている電池を剥し、コネクタを抜き、LP電池を外す。

 

1台はアンテナのカバー?に亀裂が入り、外れたことがあった。亀裂状から雨が入った痕跡があり、基板にシミ?汚れ?が。 それでマイクが使えなくなったのだろう。

使っている方は、アンテナ部の亀裂に要注意です。

電池交換

LX-R6 電池交換

LX-R6 電池交換

交換する電池は、秋葉原アイテンドーで680円のリチウムポリマー電池。

とりあえず修理なので容量違いは無視。

コネクタを切って、新しい電池に半田付け。テープも剥して流用。

適当簡単に修理完了。

試したところ使えるようになった。充電もできる。

リポ電池はカラで放置するとあっけなく再起不能になってしまう。噂では聞いていたが本当だった。

過放電しない装置が組み込まれていると聞いたことが有るか、1年ほど放置では仕方ないか・・・

復活理由

B+COMを買ったので、これは使う機会が無い。

しかし、B+COM 6X のバージョンアップで他社製インカムとか携帯電話用インカムとかと通信できると知り、試してみようと思った。そのための復活。

後日、試してみます。

MT-07 スクリーン取付

MT-07 に ヤマハ純正 ミドルスクリーン を取り付けました。

今度、新潟の方までツーリングに行くことになり、高速道路を長く走るという事で、以前から検討していたスクリーンを付けました。

ヤマハ純正を見ると、2018年モデル用は、以前の物とは別の物になっている。フロント部は同じように見えるが、互換では無い様子。

2018年8月現在、社外品で2018年モデル対応が見当たらない。仕方ないので純正品を買うしかなさそうだ。

早速 ヤマハ純正品を注文

純正では スクリーンは2種。小さい「フライスクリーン」と、それより大きい「ミドルスクリーン」。風よけをメインに考えるので大きい方を選択。

税込¥21600。高いな・・

ヤマハ純正 Y’s GEAR Q5KYSK114R03 ミドルスクリーン を注文。

バイク屋さんだと定価なので、ネットで少しでも値引き売っているのを発見。

yahooショッピングで「SP-Shop」で¥18360 。15%OFFと、なんだかんだで Tポイントが2013ポイント付で買えた。盆中にもかかわらず、2日足らずで届いた。

意外と小さい

18'〜 MT-07 RM19J ミドルスクリーン ヤマハ純正 Q5KYSK114R03

ミドルスクリーン ヤマハ純正 Q5KYSK114R03

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン

スクリーン色はクリアタイプのみ。写真ではちょっと見づらいですね・・

思っていたより小さかったです。

厚さは4mm程でシッカリしていて、周囲は滑らかです。

Q5KYSK114R03 純正ミドルスクリーン サイズ

Q5KYSK114R03純正ミドルスクリーン サイズ

取付

Q5KYSK114R03取説1

Q5KYSK114R03取説1

Q5KYSK114R03取説2

Q5KYSK114R03取説2

↓赤丸のネジにステー取り付けるようです。

2017年モデルの純正ミドルスクリーン場合は ↑ 緑丸のネジ(ヘッドライト部を開けるネジ)の所にステーを取り付けるみたいです。

スクリーン ステー付

スクリーン ステー付

取付は簡単。4本ネジを取って、そのネジでステーを付ける。ステー裏には「L」「R」の刻印が有り、上下左右が分りやすい。

これを期にETCのアンテナ位置を変えたので時間がかかってしまったが、スクリーンの取付は簡単だった。

MT-07スクリーン付

MT-07スクリーン付

やはり小さい気がする。

2017年モデルと比較

↓ 2017年モデルのMT-07&ミドルスクリーンの方が大きく見える。しかもこれは¥19440。2018年モデル用は¥21600に値上がりしているし・・。

2017年モデル

2017年モデル

(今度、同じ角度で写真を撮ります)

今日は取付のみ。

クリアですっきり、美しく付いたので、とにかく今度、走ってみて防風性能を確かめてみます。

MT-07 リコール

今日、ヤマハよりリコールの通知が来ました。

リコール通知

リコール通知

MT-07A と XSR700 が対象。

チェーンカバーの ボルトとカラーの交換のようです。

チェーンガードボルト

チェーンガードボルト

悪路走行で緩む可能性が有るとの事。

近日中にバイク屋に行くようにします!

某外国製バイクは「ネジは緩んで当たり前」なんて聞いたことがあったような・・・

リコールは困りますが、メーカー対応がきちんとしている証だと思います。

続 VX-8D PTTスイッチ

先日、作っていたVX-8DのPTTスイッチ接続ケーブルの続きです。

自作ケーブル改良

VX-8DPTT接続ケーブル

VX-8DPTT接続ケーブル

実際バイクに取り付ける際、PTTスイッチと無線機が近いため、PTTスイッチにRCAピンジャック雄を付け、市販品に接続では長すぎる。

しかし市販のケーブルを切断する事には躊躇してしまう。

やはり自作ケーブルで・・・

先日、作ったケーブルより見た目、安定性を改良しました。

コネクタカバー

VX-8Dの7ピンコネクタの径とRCAピンジャックが類似していたので、要らないピンジャックを加工。

RCAピンジャック

RCAピンジャック

丁度、古く黒い要らないRCAケーブルが有ったので、中身を引っこ抜き、先を切って、長さを調整。

このままでは小さいので、ドリルの刃(7.5mm~8mm)を手で回して、VX-8Dのコネクタにぴったりになるように穴を広げた。

VX-8Dに付ける

VX-8Dに付ける

コネクタ

肝心のコネクタコンタクトは

Qiコネクタ

Qiコネクタ

何かのコネクタからコンタクトピンを抜いた。

確かQiコネクタってヤツだと思う。この前アキバに行ったとき買っておけばよかった・・・

組立

シールド線にコンタクトピンを付け熱収縮チューブで絶縁。

VX-8D 8pコネクタ

VX-8D 8pコネクタ

それをVX-8Dの1,6番ピンに刺し、

ダイソーお湯ねんど

ダイソーお湯ねんど

↑これ、を茹でて柔らかくなったものを押し込み、更にRCAコネクターカバーを押し付ける。

1回目で上手く行かなかったので、だいたいくっ付いたコネクタごと茹で、もう一回VX-8Dに刺し、形を整える。

自作コネクタ

自作コネクタ

これで、接続を確認し、何回か抜き差ししても上手く入る!結構防水性もありそうだ。

スイッチに接続。

前に作っておいた、バイクミラー根元に付くPTTスイッチに直接半田付け。

スイッチ付近で2.2KΩの抵抗を入れた。

配線図

配線図イメージ

↑こんな感じ。

装着

装着

すでにアンテナをSAMコネクタに、電源も持ってきてあったので、すべて刺して出来上がり。

取付

取付

赤丸部、ミラー根元にPTTスイッチ。

これで完了。

後は、Bluetoothと接続し、走りながらテストしてみないといけません。

また後日・・・