投稿者「komacchi」のアーカイブ

komacchi について

リターンライダーのおっさん。 電気小細工は好きですが、バイク知識は乗るのもイジルのもダメ。 八百屋経験があるので、農産物など好きです。 いままでは仕事一筋でしたが、今は時間が取れるので色々やって行きます。

BMWR1250RS 電装品取付

バイクを買い替え、以前のMT-07に付けていた無線機、USB電源、ドラレコを付けます。

噂によるとBMWのバイクは「CANバスネットワーク」という車両全体の情報を管理するシステムがあるらしく、下手に電装品を加えたりすると「異常」と判断してしまうそうだ。

バッテリーから直接電源を取ることで、「CANバスネットワーク」の監視からのがれることができるらしい。

高価なバイクを買って早々内部をいじりたくはないので、購入時にモトラットの方にお願いしてみた。

バッテリーから直接とアクセサリ電源から分岐の2系統の電源線を出しておいてもらった。

この2系統の電源が出ていれば加工も楽。助かります。

それでは加工に入ります。とりあえず設計図。

無線機FTM-10Sは基本バッテリー直付けだが、待機電力を消費するので別途スイッチで電源を遮断できるようにする。

まず出していただいた線にギボシ

アクセサリー電源(ヘラーソケットの裏から分岐したイグニッション連動電源)にはあまり負荷をかけたくないのでリレー作動のみに使用。

電源線を分岐するたこ足ギボシを作成。

市販品もあるが、作ると安い!。マイナス側も作る。

そして、

ドラレコやUSB電源の接続加工

電源線の先を切り取りギボシ端子を圧着。

オス、メスを間違えないように・・・絶縁カバーを先に通して・・・

スッキリしていたシート下がぐちゃぐちゃ。

前後に突っ込み整理する。

ドラレコ本体は後ろ。

写真、ドラレコの上に無線のバッテリー直電源スイッチ。

ドラレコにETCを重ねてもぶつからない、収まった。

FTM-10S本体はMT-07と同様にリアキャリア下に

USB電源取付の際のフロントへの配線取り回しは、大変でした。タンク横のカウルが外せませんでした(自分では)。

とにかく、下部黒い樹脂部や小さいウイング?も、その辺の見えてるネジを全部外す。

大きさ、形状が違うのでどこのネジかわかるように保管。

タンク横のカウルは数か所はめ込み式で、適当に外す。かなり薄く弱そう。

結果、いくつかははずれたが、いくつかはずれず、開いたが取れない。

隙間に配線を落とし込み、届く範囲でテープで貼り付け(テキトーな施工)で終了。

もうここは触りたくない。

何とか付け終わって、通電も良好、特にエラー、警告もなくCANバスには影響ないようだ。

タンクパッド装着

新車で無傷、綺麗なうちにタンクパッドを貼っておきます。

ネットで探したがRS用の物が少ない。

お値打ちな汎用品もあるが、せっかくなので良いものを装着したい。

Wunderlich Wunderlich W32560-200

結局、派手な柄は好みではないし、Wunderlich Wunderlich(ワンダーリッヒ)のパッドに決定。

R1200RS R1250RS 共用の物らしい。

値段 ¥13420と、以上に高い(個人的感想)。

他にこのような地味目で厚手、3ピース物が見つかれなかったためこれに決めた。

Wunderlich Wunderlich W32560-200

どこで買っても定価なので、ポイントが多い日、ショップ、で買うと結構なポイントバックがある。

ヤフーショッピング、ウェビック1号店さんで購入。paypay、日曜日でポイントが結構ついた。

取り寄せ品でも1週間ほどで届いた。それにしても、高いわりに簡易包装。まぁいいか。

5~8mmとしっかりした厚み、柔らかなゴムより柔くウレタンスポンジのような弱さではない期待どおりの質感。

裏はこんな感じ。淵に両面テープが張ってある。

いざ張るとなると場所、角度など、難しい。

若干ズレても本人以外誰も気にならない程度でしょうが・・・

こんな感じ。同じRSでもカラーリングでタンクが違います。

この黒モデルはセンター下部のところに何も仕掛け?が無いので別途保護材を貼ってみました。

ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) 保護シート シャークスキンプロテクションシート ブラック (240X240X2mm) 2枚入 RR6201

タンクパッドの素材より大分柔らかい素材で、切りやすく、湾曲部でも貼りやすいシートです。キズ防止には問題ないでしょう。

これで、ちょっとしたタンクキズ対策はできたので暫く様子を見ます。

B+com スピーカー交換

以前、B+comSB213.EVOをお世話になっている知人に頂き、アマチュア無線のBT接続でかつようしています。

アマチュア無線がスマホ+Bcom通話と共存できないため、SB6Xと2台付け、4スピーカーで運用中です。

さすがにスピーカを2枚重ねると厚みで耳が圧迫される。

ということで、SB213.EVOの方を別のスピーカーに変えます。

準備

●薄型スピーカー 2枚 

 5mm厚、40mm径、8Ω。以前かってあったやつ、秋葉原で300円ぐらいだったかな・・

●ミニUSBコード 

 最近、あまり使わなくなった ミニUSB-標準USB、1mコード

B+comのスピーカー端子を調べる

手っ取り早くスピーカに付けて確かめる。

まず、USBコードの標準端子側を切り落とし、線をバラす。

ミニUSBは5端子で巻いてあるシールド部も合わせて5つの配線。

適当にスピーカーに当ててみる。

まぁ、ショートさえ避ければ壊れることはないと思う。(勝手に)

あっけなく分かった。(おそらく)

という、結果だった。

線の色はこれが、たまたまこの色で他のUSBコードがこの色である保証あありません。

組み立て

余計な線を切り、スピーカに接続。

以外にあっけなく完成。

純正より低音が少ないが、音量は申し分ない。

厚みも半分になった。

B+comは充電の時にスピーカー接続コードを差し替える必要がある。

ケーブルの破損起こりやすい。

今回はスピーカーを交換したが、純正品の修理も応用できそうだ。

SB6XはUSB-Cでより細い線なので、破損の危険が高い。

今度はSB6Xの結線も確かめておきたい。

MT-07 台湾ユアサ バッテリー交換

しばらくバイクに乗れてなく、バッテリーが上がったしまった。

充電してエンジンはかかり大丈夫なようだが、ダメージはあっただろう。

もう3年以上たっているしこの際だから交換しよう。

純正品にするか否や

MT-07の純正バッテリーは、GSユアサYTZ10S。

アマゾンで12000円越え。

以前VMAXやCB400など「台湾ユアサ」のバッテリーで問題なく使えたので今回も「台湾ユアサ」を購入。

ヤフーショッピングのバイクパーツセンターという店舗で4400円+送料700円で購入。

「台湾ユアサ」 の場合 YTZ10S は大きさ性能は同じで型番が TTZ10S となるようだ。

もうちょっと安く売っている店舗もあったが、ここを選んだ理由は、バッテリー液を自分で注入するタイプの物だったから。

使用時に自分で入れて出来立てのバッテリーってのが良いかな?って。

今回、写真を撮るのを忘れたので前回の使いまわし。

液を入れ、化学反応が落ち着いたらふたを閉め、充電する。

充電しなくてもある程度電気は有った。

説明書には充電しろとあるのでこの後充電。

充電してバイクに取付!

大きさが違う??

MT-07からバッテリーを外して・・・・並べて・・あれ・・・

大きさが違うと思ったら縦、横の違いかよ!

向きを変えたら同じ大きさだった。良かった!!

ただ、問題発生。↑赤マークの所。

液を入れ締めた蓋がある。横にして大丈夫か?

純正のYTZはそのような蓋はない。

TTZを横にしてみたが液が漏れる様子はない。しかしバイクに載せて凄まじい振動、温度変化に耐えられるか?

MT-07に縦で装着

MT-07になぜバッテリー横で装備されているかは謎だが、今回YTZ10Sを立てて装着してみる。

当たり前だが横に隙間ができる。

問題なのは高さが上がっていて大丈夫か?

バッテリーの上に付く金具を載せてみたが、大丈夫、ぶつかっていない、何とかなりそうだ。

バッテリーのプラス端子がすれすれだがきちんとカバーをしておけば問題なはず。

端子の位置関係も変わっているがそのままコードも届いた。

装着完了。

今まで、自分で取り付けた無線やUSB電源の配線やヒューズはバッテリーの上にあったが、今はバッテリー横に押し込んだ。意外と収まりがいい。

しばらく走ったが全くもって調子がいい!

半年以上使ってみても全く問題なし。結果・・・

やはり半額以下の台湾ユアサ、互換バッテリーでOK。

純正は横付けだが縦付けでも収まる

しかし純正はなぜ横に付けているのだろうか?謎だ。詳しい人に聞いてみたい。

MT-07 ドライブレコーダー装着

ミツバ EDR-21Gα

せっかくなので国産メーカーミツバサンコーワのドライブレコーダーの前後カメラ+GPS搭載モデル。最上位モデルにした!

2台のカメラと本体、操作スイッチとGPSアンテナで構成。

電源線の加工

まず、電源の接続方法。

この機種はグランド(マイナス)とプラス側12Vはイグニッション連動ACC電源とバッテリー直結の2種類必要とある。

用途として走っているときの録画なので、通常イグニッション連動のACC電源のみで良さそうなものだが、バイク走行後すぐにキーOFFすると録画~変換などが追い付かず記録が途切れたりすることが無いように常時電源も接続するらしい。

ネット情報では両方ともACC電源に接続していても概ね大丈夫という報告もあった。

幸いこちらのMT-07は無線機用にバッテリー直で電源を取っているのそこから分岐すればOK。

ただギボシ端子なのでドラレコ電源のギボシに取り換え。

それと分岐線の作成。

MT-07に装着

MT-07には以前USB電源装着の際にACC電源とアマチュア無線の為のバッテリー直の電源取り出しは加工済みなのでそれらを分岐。

本体の置き場

MT-07装着の際、最も気になるのは本体の収納場所。

無線機FTM-10Sは防水仕様なのでリアキャリア下にくっ付けたが、ドラレコはそうもいかない。

収納可能な場所はリアシート下。ここ一択。

MT-07唯一の収納場所、リアシート下にはすでにETCが鎮座。

この上に載せても大丈夫か・・・・・?

結果・・・・・・・。大丈夫。リアシート装着してもぶつかることは有りませんでした。

ただMT-07付属のカバーは付けられませんでした。まぁ大丈夫でしょう。

付かなくなったカバー

カメラ取付

前はライト下、後ろはナンバープレート上につける。

前、ライト下のネジに共締めしようとしたのだがカメラの取付プレートのネジ穴が小さくて入らないので、適当に取付金具を作る。

アルミ廃材から切り出して作った!

下が付属のドラレコ取付のカメラ金具。上が作った金具。

前装着

リアカメラはナンバープレートの取付部の上に付属の金具を両面テープで固定。

後ろ装着
リア

両面テープ&結束バンドを2本クロス貼りで強化。これなら落ちない。

スイッチはハンドルに装着。

スイッチも両面テープでつける仕様だが、やはりアルミ廃材から切り出したプレートでハンドルバーに結束バンドで装着。

ハンドルと金具の間にはダイソーのおゆまる君で作ったスペーサーを噛ました。

GPSアンテナ

GPSアンテナはここ。ヘッドライト上でETCアンテナの上に装着。

仕上げ

余った配線が結構多い。

バッテリーわきのカウル内に入れ込む。

とにかく収納が少ないMT-07。

何とか装着できました。

テスト走行して画角を調整します。映像など後ほど報告します。

MT-07 ラフアンドロード HOTハンドウォーマー

寒くなり始めたので、ハンドウォーマー?ハンドルカバー?の事をちょっと。

去年のことになりますが、ラフアンドロードのハンドルカバーを付けました。

Rough&Road RR52972

MT-07には大きめのナックルガードが取り付けてあり、その上から付けられるハンドルカバーを探していました。

ナックルガードの上から付けられればブレーキレバーなどに干渉せず比較的安全ではないかと・・

噂によると高速走行でハンドルカバーが風圧でブレーキレバーを押す事があるという書き込みを見た。このような事態は避けたい。

結構な大きさがある。

取付は簡単。ほぼぴったりに収まった。

効果は?

これを付け、冬の間何度が走ったが、とにかく温かい。

グリップヒーターを入れ、夏用グローブで十分暖かい。

高速では取付部(ハンドル中心側)からの隙間風が気になるので、100均のタオルのようなマフラーのような薄手の布で隙間を埋めれば完璧だった。

冬に乗る時はお勧め。取り付けるバイクのスタイルを選ぶとは思うが、アドベンチャーモデルなどには付けてもカッコ悪くはならないと思う。

操作性

手元が見えないのですべて手探り。

慣れていないバイクにはお勧めできない。

ナックガードのおかげでブレーク、クラッチのレバー操作はほぼ影響なし。

ウインカーもさほど困難ではなかった。

一番心配なのは、MT07の場合セルスタートだと思う。

止まっていて手元を意識しながら普通にエンジンスタート全然かまわないが、「信号待ちからの発進-エンスト-即再始動」このようなことはできないと思う。

セルボタンの所が狭く押しづらい。これが一番の難関。普段はいいがとっさの時のことを考えると不安。

冬シーズン中には幸いエンストなどは無かったので問題なかった。

とにかく暖かい恩恵は有り難い。

付けて損はなかった。

Windows10にアップグレードしたら外部HDDが読めない

外付けハードディスクが使えない

先日、遅ればせながらWindows7から10へ 無事に無償アップグレードできました。

特に支障はないと思ったのですが、USB接続の外付けハードディスクが使えません。

接続すると、HDDは反応しカリカリ読んでいて、エクスプローラーを開き「デバイスとドライブ」で確認したところ、接続した外付けハードディスクが出たり消えたり。??

OSが変わったので、インデックスを作っているのかと一昼夜放っておいても ずーっとカリカリ動いていて症状は変わらず。

USB差し替えで治った。

結局のところ原因は解らず。

WIN7では、USB3.1に接続して使っていたのですが、USB3.0に差し替えたところ以前のように調子よく使えました。

WIN10にアップグレードしてUSB3.1のドライバか何かの問題か明らかではないが、とにかく使えるようになって良かった。

Windows10に無償アップデートまだ出来ました。

2020年1月14日 Windows7のサポート終了

Windows7を長年愛用し、2015年だったと思いますが、Windows10への無償アップグレードキャンペーン?で一度は10にしたのですが、何か使い勝手が悪いので すぐWindows7に戻してしまいました。

しかし、2020年1月15日、パソコンの電源を入れると・・・

スタート画面が出ないでコレが。

このままでは心配。

やはり、無償アップデート期間にやっておけばよかったのか・・・・

マイクロソフトのHPではWindows10無償アップデート期間は2016年で終了と書いてあるし、

ダウンロードページにあるWindows10November2019アップデートは7からのアップグレードではないようだ。

何かと買い替えを勧められている気がする。

しかしネット情報では、まだ無償アップデートできると、随所で見かける。

ならば再び無償アップグレードに挑戦。

意外と普通にアップグレードできる

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今、これを書いている2020年1月18日現在、マイクロソフト公式HP内にあります。

早速アップグレード

「ツールを今すぐダウンロード」をクリックし

ダウンロードされた「MediaCreationTool1909」を起動。

メッセージに促され、進めます。

ライセンス条項に同意して次へ。

このPC以外や、ネット環境がない、又は遅いなどの環境のPCをアップグレードを選択することもできるようです。

「このPCを今すぐアップグレードする」にチェックを入れ「次へ(N)」。

アップグレードが始まります。

特に難しいことなく進みます。

PC内にメディアを作っているのでしょうか?・・・

またライセンス条項。さっきのはアップデートプログラム用、これはWIN10のライセンス。

同意して次へ。

このPCは小容量SSD+2TbのHDD構成なので、次のような案内が出ました。

Windowsインストールの場所の容量が小さめでもいろいろなやり方でインストールができるようです。

10分程して「インストールの準備ができました」。

・・・あ、まだインストールしてなかったんだ・・・

始まりました。

何度か再起動を繰り返し、初期設定。

設定を選択し「同意」を押下。

再起動を繰り返し、ついに・・

Windows10が起動。・・・やっぱ使いづらい。慣れるしかないか。

意外と簡単にアップグレードできました。

待ち時間が多いので、何かのついでにやるのが丁度良さそう。

このPCは5年ほど前のWIN7が快適に動いていたのをアップグレードしました。

特に調子の悪くなることもなく使えています。

MT-07 LEDヘッドライト交換

故障?

去年5月、MT-07を納車して間もなく LEDに交換しました。

すでに別のバイクにも装着した 信頼のサインハウス製LEDヘッドライト

「 LED RIBBON XP-L30W H4型 タイプ」リボン型の放熱網で狭いスペースに充内に対する優れもの。2万円近くした。

sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ内容
sygn house LED ヘッドライトバルブ エルリボンXHP35 H4 コンパクトタイプ内容

これが故障?変色?してしまった。

もちろん白色で明るいLEDライトでした。

これが突如、今年の10月、取り付けてから1年5ヶ月で。

なんか黄色い。気のせいか?夜になって、暗くなった?やっぱり黄色い。

LEDのポジションライトと比べて絶対黄色い。

同じLEDライトを付けたCB400と比べて歴然、絶対おかしい、黄色いっ。

ちなみに黄色いのはLo側のみで、Hightの方は明るく白色のまま。

MT-07の黄色と合って、なんか良い感じだが、これではイカン。

そのうち完全に点かなくなったり、確か車検も通らない。

交換するしかない。

サインハウスのLEDヘッドライト 「 LED RIBBON XP-L30W H4型 タイプ」 は保証期間1年。

CBに付けた方は2年以上経つが至って調子良い。LEDチップにはやはり当たりハズレがあるのだろうか?

問い合わせてみたが、バルブのみ交換で11500円かかるそうだ。

信頼して他メーカーだったが、LEDの特性を鑑みて、しかたないのか・・・・・

スフィアライト

今回選んだのはスフィアライト 「 ライジング2」。アマゾンで14325円。

国産で信頼性抜群。保証期間も3年も有り、これなら安心。

放熱部も小さめで、MT-07に問題なく収まった。

防水キャップも純正品で普通に装着。簡単に入れ替えが出来た。

しっかりとカットラインが出て白く明るい。青白過ぎることもなく見やすそうだ。

夜に走るのが楽しみになった。次回報告します。

外したLEDは・・・・

取り外したサインハウス エルリボンは何故、黄色くなったのか・・・・・・

よく見てみると、レンズ?部、発光部の上についているドーム状の透明のヤツが、白く変質しカサカサになっている。

周りに粉が落ちていて、そーっと撫でてみたらボロボロと砕け落ちた。

透明のプラスチックの様な素材が劣化?焦げた?ようだ。

質が悪かったか、放熱がうまく出来ていなかったか定かではないが、暗く、黄色くなったのはこれが原因。

こんどは長持ちしてくれ。。。。。。。。。